三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2022 年度
開講区分 教養教育・教養基盤科目・異文化理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 異文化理解Ⅰ基礎(スペイン語)b
いぶんかりかいいちきそ(すぺいんご)びい
Foreign Studies I Basic (Spanish) b
単位数 1 単位
ナンバリングコード
libr-fndt-FORB1362-001
開放科目 非開放科目    
分野
開講学期

後期

開講時間 金曜日 3, 4時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 伊藤 ゆかり(非常勤講師)

ITO, Yukari

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 文法事項を中心に授業を進め、スペイン語の基礎を学びます。身近な出来事をスペイン語で作文したり、スペイン語圏に関する文章を読んでいきます。
学修の目的 スペイン語は、約4億2千万人という膨大な数の話者を持ち、20カ国の公用語となっています。またアメリカ合衆国でもヒスパニック系の移民が激増し、その勢力も増してきています。この授業では、スペイン語圏の様々な文化を紹介しながら、スペイン語の基礎文法の習得を目標とします。
学修の到達目標 スペイン語の基礎的な文法事項を学び、現在時制を用いた自己表現ができるようになります。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 定期試験(60%)、小テスト(20%)、授業への参加度(20%)で総合的に判断する。
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

反転授業
地域理解・地域交流の要素を加えた授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 語学は一つずつの積み重ねです。授業で学習したことを少しずつ身に着けていってください。
教科書 『スペイン語を学ぼうよ!改訂版』(朝日出版社)
参考書 『とことんドリル スペイン語』(朝日出版社)、『プログレッシブスペイン語辞典』(小学館)
オフィスアワー 授業中に対応する。
受講要件
予め履修が望ましい科目 異文化理解Ⅰ基礎(スペイン語)a、異文化理解Ⅰ演習(スペイン語)aを受講済みであること、また異文化理解Ⅰ演習(スペイン語)bを同時に受講することが望ましい。
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 基礎スペイン語文法の習得
Key Word(s)
学修内容 第1回 前期に学んだ文法事項の復習
第2回 gustar型動詞
第3回 前置詞格人称代名詞
第4回 直説法現在 不規則動詞
第5回 直説法現在 不規則動詞と熟語
第6回 再帰動詞
第7回 無人称文
第8回 過去分詞と現在完了
第9回 現在分詞と現在進行形
第10回 直説法点過去 規則動詞
第11回 比較表現
第12回 直説法点過去 不規則動詞
第13回 直説法線過去
第14回 直説法未来
第15回 まとめ
第16回 定期試験
事前・事後学修の内容 事前学修として、テキストに出てくる知らない単語を辞書で調べおいてください。事後学修は復習をかかさないように、また次の授業までに宿題を済ませてください。
事前学修の時間:30分/回    事後学修の時間:30分/回

Copyright (c) Mie University