三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2022 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・国際理解・現代社会理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 西洋史B
せいようしびー
Western History B
授業テーマ 西洋近代史
単位数 2 単位
ナンバリングコード
libr-comp-WHIS1212-002
開放科目 非開放科目    
分野 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

後期

開講時間 火曜日 9, 10時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 森脇 由美子(人文学部)

MORIWAKI, Yumiko

SDGsの目標
連絡事項 この授業のMoodleは https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=12182

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 アメリカ史における主要なテーマを取り上げ、アメリカ社会の特性や課題について、その歴史的背景を理解する。
学修の目的 アメリカの歴史を通して、現代とは異なる人々の暮らしや考え方などを認識するとともに、現在の私たちの社会や文化に対して批判的な考察が行えるようになる。
学修の到達目標 アメリカの歴史と社会について、基礎的な知識をうることができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 平常点30%、レポート(数回)70%
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 毎回、授業内容への質問・意見を求める。
教科書 和田光弘編『大学で学ぶアメリカ史』(ミネルヴァ書房、2014年)
参考書 授業中に指示する。
オフィスアワー 火曜日15:00~16:00
受講要件 特になし。
予め履修が望ましい科目 特になし。
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 西洋史、アメリカ社会、近代史
Key Word(s) Western History, American Society, Modern History
学修内容  アメリカというと「歴史のない国」というイメージを持つ人が多いだろう。一方、現代においては、好むと好まざるとにかかわらず、アメリカという国の影響から逃れることは難しい。この絶大な影響力を持つアメリカは様々な顔を持っており、それを理解するためには歴史的にと取ることが重要となる。授業は通史という形をとらず、いくつかのトピックスを取り上げ、アメリカの歴史を概観する。その際、3~4回程度ビデオを利用する予定である。

  第1回   はじめに
  第2~3回 アメリカの地理的条件と歴史①
  第3回   アメリカの地理的条件と歴史②
  第4回   連邦と州  
  第5~8回 先住民とアメリカ社会
         先住民の世界
         ヨーロッパ人の入植
         西漸運動とインディアン政策
         同化政策とその後
  第9回   ビデオ(1)
  第10~13回 戦争と記憶
         アメリカにおける軍事組織
         先住民征服戦争と独立戦争
         南北戦争
         世界大戦とヴェトナム戦争
  第14回   ビデオ(2)
  第15回  アメリカ社会と歴史
 
事前・事後学修の内容  ビデオを見る前に、それぞれ数回の授業で取り上げたテーマについて復習をすること。
 ビデオ視聴後、レポートを作成し提出すること。
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University