三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 共生環境学科・農業土木学教育コース
学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 選択
選択推奨科目
授業科目名 土質力学
どしつりきがく
Soil Mechanics
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Envi-3341-007
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 水曜日 3, 4時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 酒井 俊典(生物資源学部共生環境学科)

SAKAI Toshinori

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 基礎土質力学の講義に基づいて、土のせん断強度、せん断特性、土圧、支持力などの問題について、数学、自然科学に関する知識を応用して理解し、地域の生活環境を豊かに創造、保全するための知識と技術の基礎を習得することを目的にする。
学修の目的 土構造物を設計、施工する上で重要な土のせん断強度について理解できるようになる。また、土のせん断強度を基に実際の構造物の基礎となる、土圧、支持力、地盤の安定問題についての知識を得ることができる。
学修の到達目標 せん断理論に基づくせん断強度の理解、および土構造物の設計に重要な土圧、支持力に対する理解ができるとともに、設計、施工に対する知識、計算力を習得することを目標とする。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
 生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
 科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
農業土木プログラム-JABEE学習・教育目標との対応:(D).
成績評価方法と基準 テスト70%、レポート30%
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 教科書に書かれている重要事項が確認できるように講義をすすめる。
教科書 英語で学ぶ土質力学2,酒井俊典他,コロナ社
参考書
オフィスアワー 17:00-18:00を基本とするが、教官が在室している場合随時(317室)
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 基礎土質力学
発展科目 貯水構造学
その他 測量士補資格取得必修科目(共生環境学科 地域保全工学講座)

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード せん断、破壊基準、せん断試験、土圧、支持力、すべり面、斜面安定
Key Word(s) shear, failure criterion, shearing test, earth pressure, bearing capacity, slope failure, slope stability
学修内容 1.応力とひずみ
2.モールの応力円
3.土のせん断強度
4.クーロンの破壊基準
5.モール・クーロンの破壊基準
6.砂と粘土のせん断特性
7.圧密・排水条件
8.土のせん断試験機
9.土圧とは
10.ランキン土圧
11.クーロン土圧
12.支持力とは
13.浅い基礎、深い基礎
14.斜面安定問題
15.分割法
16.テスト
事前・事後学修の内容 各授業ごとには,授業前に授業内容の予習を行い,授業後は授業に関するレポートを作成し,その後レポートの間違い等についての復習を十分行うこと。
1.講義内容を理解できるよう復習すること.(4時間)
2.モールの応力円に関する課題を行うこと.(4時間)
3.土のせん断強度に関する関する課題を行うこと.(4時間)
4.クーロンの破壊基準に関する課題を行うこと.(4時間)
5.モール・クーロンの破壊基準に関する課題を行うこと.(4時間)
6.砂と粘土のせん断特性に関する課題を行うこと.(4時間)
7.圧密・排水条件に関する課題を行うこと.(4時間)
8.土のせん断試験機に関する課題を行うこと.(4時間)
9.土圧に関する課題を行うこと.(4時間)
10.ランキン土圧に関する課題を行うこと.(4時間)
11.クーロン土圧に関する課題を行うこと.(4時間)
12.支持力に関する課題を行うこと.(4時間)
13.浅い基礎、深い基礎に関する課題を行うこと.(4時間)
14.斜面安定に関する課題を行うこと.(4時間)
15.分割法に関する課題を行うこと.(4時間)
16.講義全体の復習を十分すること。(4時間)
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University