三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 医学系研究科(修士課程・博士前期課程)看護学専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
CNSコース必修
選択・必修 必修
授業科目名 がん看護援助論Ⅱ
がんかんごえんじょろん に
Clinical Basis of Oncology Nursing Ⅱ
単位数 2 単位
ナンバリングコード
medc-nurs-ONCO6202-002
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 木曜日 9, 10時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 成人・精神看護学講座共同利用研究室(402号室)

担当教員 辻川真弓(医学系研究科教授)、坂口美和(医学系研究科准教授)、松原貴子(附属病院緩和ケアセンター医師)、岡本明大(附属病院 薬剤部主任)、福永稚子(附属病院 がん看護専門看護師)、辻井絵美(附属病院 がん看護専門看護師)、大市三鈴(がん専門看護師:伊勢赤十字病院)、中西直也(理学療法士:かいばな内科クリニック)、秋山正子(株式会社ケアーズ白十字訪問看護ステーション統括所長)、岡田まり(訪問看護ステーション ほたる伊勢(看護管理者)

実務経験のある教員 医師、看護師、理学療法士、薬剤師、訪問看護師

SDGsの目標
連絡事項 授業形態の変更等、必要時は、Moodleで連絡します。

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 専門的緩和ケアを担う看護師として、がんサバイバーシップと緩和ケアの概念、緩和ケアの基盤となる知識、苦しみに焦点をあてた傾聴と共感の援助について理解を深める。そして、緩和ケア病棟、緩和ケアチーム、在宅緩和ケアなど、様々な緩和ケアの提供体制の特徴や実際を理解するとともに、地域包括ケアの中で対象のニーズに合った緩和ケアを提供するための知識を修得する。さらに、がんサバイバーシップを支えるがん看護専門看護師としての役割とその拡大について探究する能力を養う。                                               
学修の目的 専門的緩和ケアを担う看護師としての知識と援助について修得し、対象のニーズにあった緩和ケアを提供する能力を養う。
学修の到達目標 1.がんサバイバーシップ、緩和ケアの概念を理解する。
2.専門的緩和ケアを担う看護師に必要な知識と援助を修得する。
3.様々な緩和ケアの提供体制を地域包括ケアと連動させて理解する。
4.地域包括ケアの中で対象のニーズに合った緩和ケアを提供する能力を修得する。
5.がんサバイバーシップを支えるがん看護専門看護師の役割とその拡大について探究する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 授業中の質疑応答、事例プレゼンテーションおよび提出されたレポートにより評価する
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)
問題自己設定型PBL
プロジェクト型PBL
実地体験型PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業
キャリア教育の要素を加えた授業

英語を用いた教育

教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業改善の工夫
教科書
参考書 がん看護学(第2版):大西和子編, ヌーヴェルヒロカワ, 2018
専門家をめざす人のための緩和医療学:日本緩和医療学会(編), 南江堂, 2019
緩和ケアの基本66とアドバンス44:木澤義之(編), 南江堂, 2015
良い質問から広がる緩和ケア:余宮きのみ, 南江堂, 2017   他
オフィスアワー 木曜日12:00~13:00
受講要件
予め履修が望ましい科目 がん看護対象論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
発展科目
その他

授業計画

各回
共通
MoodleのコースURL
第1回 概要 1.緩和ケア   
授業時間内の学修内容 オリエンテーション
がんサバイバーシップの概念について知り、がんサバイバーシップとともにある緩和ケアについて理解する。緩和ケアの現状と課題について討議する。(辻川)
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事前学修の時間 120分
事後学修の内容
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第2回 概要 2.緩和ケア
授業時間内の学修内容 がん患者の家族がおかれている状況を理解し、家族看護理論を用いながら、家族ケアについて学習・討議する。(坂口)
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事前学修の時間 120分
事後学修の内容
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第3回 概要 3. 緩和ケア 
授業時間内の学修内容 がん患者のトータルペインを理解し、患者と家族の苦しみに焦点をあてた援助について、緩和ケア医としての実践をもとに教授する。さらに、学生自身が気づく緩和ケアに関した臨床疑問についても討議する。(松原)
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事前学修の時間 120分
事後学修の内容
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第4回 概要 4. 緩和ケア 
授業時間内の学修内容 がん患者のトータルペインを理解し、患者と家族の苦しみに焦点をあてた援助について、緩和ケア医としての実践をもとに教授する。さらに、学生自身が気づく緩和ケアに関した臨床疑問についても討議する。(松原)
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事前学修の時間 120分
事後学修の内容
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第5回 概要 5. 緩和ケア
授業時間内の学修内容 痛みや呼吸困難など、緩和ケアに用いられる代表的な薬剤についての特徴および使用上の注意点などを学習する。さらに緩和ケアチームにおける薬剤師としての実践を知り、多職種連携チームについての理解を深める。(岡本)
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事前学修の時間 120分
事後学修の内容
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第6回 概要 6. 緩和ケア
授業時間内の学修内容 大学病院の緩和ケアチームでのがん看護専門看護師としての活動の実践を知り、患者と家族を中心に、キュアとケアを統合した緩和ケアをおこなうCNSの役割について学習・討議する。(福永、辻井)
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事前学修の時間 120分
事後学修の内容
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第7回 概要 7. 緩和ケア
授業時間内の学修内容 悲哀・悲嘆の歴史的外観、諸理論について学習し、がん患者や家族、遺族の悲嘆ケアについて学習・討議する。(坂口)
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事前学修の時間 120分
事後学修の内容
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第8回 概要 8.地域における緩和ケア           
授業時間内の学修内容 緩和ケア病棟を有する地域がん診療連携拠点病院において、地域の緩和ケアを支えるがん看護専門看護師としての活動の実際を知るとともに、がん看護専門看護師としての役割開発を考える。(大市)
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事前学修の時間 120分
事後学修の内容
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第9回 概要 9.地域における緩和ケア  
授業時間内の学修内容 家族が看取る力を育む在宅緩和ケアについて、在宅ケア、緩和ケア、家族看護の知識をもちいながら学習、討議をする。(坂口)
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事前学修の時間 120分
事後学修の内容
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第10回 概要 10. 地域における緩和ケア
授業時間内の学修内容 緩がん患者が住み慣れた自宅で最期まで生活するために、病院や在宅療養支援診療所と連携しながら、患者と家族を支える訪問看護師の役割を学習、討議する。(岡田)
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事前学修の時間 120分
事後学修の内容
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第11回 概要 11.地域における緩和ケア  
授業時間内の学修内容 在宅で過ごすがん患者への療養生活の質の維持向上のために、理学療法士が行う訪問リハビリテーションの実践を知り、在宅で生活するがん患者のQOLを高める緩和ケアのあり方について討議する。(中西)
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事前学修の時間 120分
事後学修の内容
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第12回 概要 12.地域における緩和ケア  
授業時間内の学修内容 在宅で過ごすがん患者への療養生活の質の維持向上のために、理学療法士が行う訪問リハビリテーションの実践を知り、在宅で生活するがん患者のQOLを高める緩和ケアのあり方について討議する。(中西)
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事前学修の時間 120分
事後学修の内容
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第13回 概要 13.地域における緩和ケア  
授業時間内の学修内容 在宅緩和ケアの視点からがん患者と家族の現状と課題を理解する。がんと生きる人たちを孤独にしないためのマギーズ東京の取り組みを知り、がん看護専門看護師としての役割開発について討議する。(秋山)
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事前学修の時間 120分
事後学修の内容
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第14回 概要 14.地域における緩和ケア  
授業時間内の学修内容 在宅緩和ケアの視点からがん患者と家族の現状と課題を理解する。がんと生きる人たちを孤独にしないためのマギーズ東京の取り組みを知り、がん看護専門看護師としての役割開発について討議する。(秋山)
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事前学修の時間 120分
事後学修の内容
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第15回 概要 15.緩和ケアとQOL
授業時間内の学修内容 緩和ケアを受ける患者のQOL評価は重要であるが、特にターミナル期においては多くの課題があることを理解すろ。IPOS(Integrated Palliative care Outcome Scale)を用いた演習を行うとともに、がん患者のQOL評価について討議する。(辻川)
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事前学修の時間 120分
事後学修の内容
事後学修の時間 120分
自由記述欄

Copyright (c) Mie University