三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 医学系研究科(修士課程・博士前期課程)看護学専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修 選択
授業科目名 小児看護学特論Ⅰ
しょうにかんごがくとくろんいち
Topics of Pediatric Nursing Ⅰ
単位数 2 単位
ナンバリングコード
medc-nurs-PEDI5202-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 火曜日 7, 8時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 Zoomによるオンライン授業、または、4階共同利用研究室(403)・担当教員研究室での対面授業。

担当教員 ○仁尾かおり(医学系研究科看護学専攻),村端真由美(医学系研究科看護学専攻)

NIO Kaori, MURABATA Mayumi

実務経験のある教員 仁尾かおり:看護師として小児看護の実務経験があり、小児看護学特論Ⅰで教授する内容全般の知識・技術を有している。
村端真由美:看護師として小児看護の実務経験があり、小児看護学特論Ⅰで教授する内容全般の知識・技術を有している。

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 小児慢性疾患をもつ子どもとその家族へのQOLの向上を目指したトータルケア実践能力を養う。
学修の目的 1.慢性疾患、先天性疾患や障がいのある小児の小児期から青年期、成人期への移行期における看護を理解する。
2.慢性疾患、先天性疾患や障がいのある小児と家族への看護について理解する。
学修の到達目標 1.慢性疾患、先天性疾患や障がいのある小児の小児期から青年期、成人期への移行期における看護について説明することができる。
2.慢性疾患、先天性疾患や障がいのある小児と家族への看護について説明することができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 授業中に課すレポート内容80%,プレゼンテーション内容20%
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 学生の関心のある分野・テーマを尊重して、授業を進める。レポートについては、事前学習を数回持ちながら充実したレポート内容にできるようにする。
教科書
参考書
オフィスアワー 特に定めませんので、事前にアポイントをとって、お越しください。
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目 小児看護学特論Ⅱ
その他

授業計画

MoodleのコースURL https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=4501
キーワード 小児慢性疾患,子ども,家族,QOL,ストレス,発達課題
Key Word(s) Pediatric chronic disease, Child, Family, QOL, Symptom management, Stress, Developmental tasks
学修内容 キーワード(小児慢性疾患,子ども,家族,QOL,ストレス,発達課題)に関連した学生の関心のある分野・テーマを内容とする。

1~3.小児慢性疾患をもつ子どもへの看護
4~8.小児慢性疾患をもつ子どもへの症状マネージメント
9~12.小児慢性疾患をもつ子どもと家族のストレス・危機状況
13~15.小児慢性疾患をもつ子どもの成長発達とQOL
 
事前・事後学修の内容 以下の学習課題を参考に、関心のある分野・テーマを選択する。

1.小児慢性疾患をもつ子どもへのトータルケア
2.小児慢性疾患(先天性心疾患,小児白血病,小児固形腫瘍,1型糖尿病,慢性腎疾患,気管支喘息)の特徴
3.真実の説明とプレパレーション
4.痛み,痛みスケール,呼吸・循環・体温に関する症状マネージメント
5.嘔吐,下痢,倦怠感等に関する症状マネージメント
6.食・栄養に関する症状マネージメント
7.ボディ・イメージの変容に対するケア
8.晩期合併症に対するケア
9.小児慢性疾患をもつ子どもと家族のストレス・ストレスコーピング
10.ソーシャル・サポート
11.ターミナル・ケア
12.遺族へのグリーフ・ケア
13.小児慢性疾患をもつ子どもの発達課題
14.小児慢性疾患をもつ子どものQOL
15.小児慢性疾患をもつ子どもの社会的自立
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University