三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 共生環境学科・農業土木学教育コース
学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 必修
教育コース必修科目
授業科目名 農村ワークショップ運営実習
のうそんわーくしょっぷうんえいじっしゅう
Rural workshop facilitation training
単位数 1 単位
ナンバリングコード
BIOR-Envi-2334-004
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 月曜日 9, 10時限
開講場所が学外になるときもあるが講義内で告知する
授業形態


* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 ○森本英嗣(生物資源学研究科),野村廉士(非常勤講師)

○MORIMOTO Hidetsugu, NOMURA Yasushi

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 農業農村工学の実践の場では、農家、水土里ネット、行政、建設コンサルタンツ、ゼネコンなど多様な主体と意見を調整しながら物事を進めていく場面が多々あります。
多くの人の意見をまとめるための手法としてワークショップが用いられます。
この講義は、ワークショップ運営力を身に付けるための演習を主体とした講義です。
学修の目的 ワークショップを体験し、さらに運営することでワークショップ運営するファシリテーション能力を身に付けることを目的とします。また、水を通じた環境教育ツールを体験し、農業農村工学における農業用水をテーマに、効果的なワークショップを企画し、実践することを目的とします。
学修の到達目標 ワークショップにおける進行役(ファシリテータ)の技術を身に付ける
効果的な環境教育プログラムを企画・実践する
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
 生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
 科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
○豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
○社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
農業土木学プログラム-JABEE学習・教育目標との対応:(I)
成績評価方法と基準 毎回の振返りによる技術習得確認50%、実践演習50%
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

実地体験型PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業
グループ学習の要素を加えた授業
地域理解・地域交流の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 ファシリテータ―資格を持つ非常勤講師を招いて、実践的なワークショップ運営力を身に付けるようにします。
教科書
参考書
オフィスアワー morimoto@bio.mie-u.ac.jp
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード ワークショップ,ファシリテーション、農業農村工学
Key Word(s) Workshop, Facilitation, Rural engineering
学修内容 1.講義の進め方とアイスブレイク
2.ワークショップ演習(農業・農村の未来像)
3.ファシリテーションの心得と練習
4.ワークショップ演習(地域活性化プラン)
5.多様な意見の集約
6.ワークショップ演習
7.「みえのつどい」での役割
8.「みえのつどい」における実践演習
9.水環境学習のねらい
10.ワークショップ演習(水防災ゲーム)
11.ワークショップ演習(プロジェクトWET1)
12.農業用水に関するグループ発表
13.ワークショップ演習(プロジェクトWET2)
14.農業用水を伝える企画
15.「農業用水を伝える」実践
事前・事後学修の内容 ワークショップ演習や実践では、反省点と改善点を毎回課題として提出してもらいます。
事前課題:講義期間中を通じてファシリテーション関連の書籍を1冊読むこと(2時間)
事後課題:講義で身に付けたファシリテーション技術を「みえのつどい」等で実践する準備(2時間)
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University