三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 共生環境学科・環境情報システム学教育コース
学部(学士課程) : 2年次
選択・必修 必修
授業科目名 電気・電子工学
でんき・でんしこうがく
Electronic Engineering
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Envi-2231-011
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 月曜日 5, 6時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 福島 崇志(生物資源学部)

FUKUSHIMA, Takashi

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 Society5.0にむけ,現在では農学系分野においてもコンピュータを含む電気・電子の知識が必要とされている.本講義は電磁気学とコンピュータに係わる電子回路の基礎の習得を目標として,実践を含め平易に解説する.
学修の目的 電気・電子に関する現象,性質,特性を理解し,基本的計算と簡単な回路設計ができるようになる。
学修の到達目標 ・電気と磁気の関係を説明できる
・抵抗,コンデンサ,コイルの基本的性質を説明できる
・電気回路の規則と記号を説明できる
・直流と交流の違いを説明できる
・インピーダンスが説明できる
・キルヒホッフの法則を使うことができる
・電子素子と論理回路について説明できる.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
 生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
○科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
○社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 講義内での課題,期末試験を総合的に計算し,60%以上の達成度で合格とする.ただし,欠席4回以上および課題・レポート不提出は不合格とする.
授業の方法 講義 演習 実習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書
参考書
オフィスアワー 適宜対応します.メール(t-fuku@bio.mie-u.ac.jp)等で事前に連絡ください.
受講要件 なし
予め履修が望ましい科目 なし
発展科目 システム制御学,基礎メカトロニクス
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください)

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 電流,磁気,直流,交流,電気回路,電磁気,半導体,電子回路,コンピュータ,CPU,論理回路
Key Word(s) current, magnetism, direct current, alternating current, electric circuit, electromagnetism, semiconductor, electronic circuit, computer, CPU, logic circuit
学修内容 第1回:授業方針の説明,電気回路,オームの法則
第2回:複雑な電気回路,抵抗の性質
第3回:電流の熱作用と電力
第4回:磁石とクーロンの法則,電流による磁界
第5回:電磁力と直流電動機
第6回:電磁誘導と直流発電機
第7回:静電気,コンデンサ
第8回:これまでの理解度確認および復習
第9回:交流の基本的取り扱い
第10回:交流回路
第11回:交流電力,力率改善
第12回:半導体,ダイオード
第13回:トランジスタ,増幅回路,半導体素子
第14回:IC,論理回路,2進数と16進数
第15回:ディジタル集積回路,いろいろな論理回路
第16回:期末試験および解説
事前・事後学修の内容 第1回:事前 教科書の該当部分を読んで,予習をする(2時間)
    事後 授業で習ったことや新たに得た知見を復習すると共に,教科書の問題を解く(2時間)
第2回:事前 教科書の該当部分を読んで,予習をする(2時間)
    事後 授業で習ったことや新たに得た知見を復習すると共に,教科書の問題を解く(2時間)
第3回:事前 教科書の該当部分を読んで,予習をする(2時間)
    事後 授業で習ったことや新たに得た知見を復習すると共に,教科書の問題を解く(2時間)
第4回:事前 教科書の該当部分を読んで,予習をする(2時間)
    事後 授業で習ったことや新たに得た知見を復習すると共に,教科書の問題を解く(2時間)
第5回:事前 教科書の該当部分を読んで,予習をする(2時間)
    事後 授業で習ったことや新たに得た知見を復習すると共に,教科書の問題を解く(2時間)
第6回:事前 教科書の該当部分を読んで,予習をする(2時間)
    事後 授業で習ったことや新たに得た知見を復習すると共に,教科書の問題を解く(2時間)
第7回:事前 教科書の該当部分を読んで,予習をする(2時間)
    事後 授業で習ったことや新たに得た知見を復習すると共に,教科書の問題を解く(2時間)
第8回:事前 これまでの理解度確認のために復習をする(2時間)
    事後 確認結果に基づき,不足している部分について復習する(2時間)
第9回:事前 教科書の該当部分を読んで,予習をする(2時間)
    事後 授業で習ったことや新たに得た知見を復習すると共に,教科書の問題を解く(2時間)
第11回:事前 教科書の該当部分を読んで,予習をする(2時間)
    事後 授業で習ったことや新たに得た知見を復習すると共に,教科書の問題を解く(2時間)
第12回:事前 教科書の該当部分を読んで,予習をする(2時間)
    事後 授業で習ったことや新たに得た知見を復習すると共に,教科書の問題を解く(2時間)
第13回:事前 教科書の該当部分を読んで,予習をする(2時間)
    事後 授業で習ったことや新たに得た知見を復習すると共に,教科書の問題を解く(2時間)
第14回:事前 教科書の該当部分を読んで,予習をする(2時間)
    事後 授業で習ったことや新たに得た知見を復習すると共に,教科書の問題を解く(2時間)
第15回:事前 教科書の該当部分を読んで,予習をする(2時間)
    事後 授業で習ったことや新たに得た知見を復習すると共に,教科書の問題を解く(2時間)
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University