三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 人文社会科学研究科(修士課程)社会科学専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修
授業科目名 グローバルマーケティング特講
ぐろーばるまーけてぃんぐとっこう
Global Marketing
単位数 2 単位
ナンバリングコード
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 熊谷 健(人文学部)

KUMAGAI, Ken

実務経験のある教員 担当教員は総合商社において川下分野を中心に長らくトレーディング、戦略投資、コンサルティング等を手掛けると共に、自ら役員として国内外の企業経営に携わってきた。
斯かるバックグラウンドに基づき、本講義では学術的・理論的講義に加えて実務的視点からグローバルマーケティングについて議論を展開する。

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 今日、日本企業の諸活動は国内に留まらずグローバルに展開されています。また、多くの海外企業が日本国内で活動しています。
従って、事業のグローバル展開という視点からマーケティングを検討することは、現代の企業経営において不可欠な要素となっています。
また、グローバルマーケティングを検討する上で重要な要素となるのが、グローバル市場におけるブランド戦略です。
ブランドがグローバル市場で評価されなければ、企業が競争優位を獲得することは困難となるからです。
本講義では配置と調整の観点からグローバルマーケティングの基礎を学んだ上で、グローバル市場におけるブランド戦略について議論します。
学修の目的 グローバルマーケティング及びグローバルブランド戦略の理論を理解し、将来、受講者が自らの実務に活用する力を養うことが本講義の目的です。
学修の到達目標 最低到達目標はグローバルマーケティング及びグローバルブランド戦略の重要性と基本的手法を理解することです。また、実在する様々なブランド(製品・サービス)について、自らグローバル戦略を提言する水準まで知見を高めることを努力目標とします。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 ディスカッション及びプレゼンテーション(50%)、期末レポート(50%)
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 三浦俊彦・丸谷雄一郎・犬飼和徳(2017)「グローバル・マーケティング戦略」,有斐閣
Kapferer, J. N. (2012) "The New Strategic Brand Management Fifth Edition", Kogan Page
参考書 Kotler, P. and Keller, K. L. (2006) “Marketing Management, 12nd Edition”, Pearson Education Inc.(恩蔵直人監訳,月谷真紀訳(2008)『コトラーandケラーのマーケティング・マネジメント第12版』,ピアソンエデュケーション)
Keller, K. L. (1998) "Strategic Brand Management". Prentice-Hall (恩蔵直人・亀井昭宏訳(2000)『 戦略的ブランド・マネジメント』. 東急エージェンシー)
熊谷健(2020)「ラグジュアリーと非ラグジュアリーの店舗立地戦略:理想の自分,現実の自分とブランドの関係」,文眞堂
オフィスアワー 原則として質問は講義中、講義後に対応します。
受講要件
予め履修が望ましい科目 学部(学士課程)においてマーケティング関連講義を履修済であることが望ましい。
また、マーケティング特講を履修済みである(または並行して履修する)ことが望ましい。
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード グローバル市場、グローバルブランド、配置、調整、市場参入
Key Word(s) Global Market, Global Brand, Configuration, Coordination, Market Entry
学修内容 第1回 イントロダクション                                            
第2回 マーケティング論の基礎                                   
第3回 ブランド論の基礎
第4回 グローバル・マーケティングとは何か
第5回 グローバル市場環境分析
第6回 参入市場の決定
第7回 参入モードの決定
第8回 グローバル・ブランドによる展開
第9回 グローバル・マーケティング組織
第10回 グローバル・ブランド戦略とマネジメント(1)
第11回 グローバル・ブランド戦略とマネジメント(2)
第12回 グローバル・ブランド戦略とマネジメント(3)
第13回 受講者によるプレゼンテーションとディスカッション
第14回 受講者によるプレゼンテーションとディスカッション
第15回 ラップアップ、期末レポート提出
注:受講者の人数や理解度等により適宜講義内容を変更します。
事前・事後学修の内容 事前学習
受講者の理解度に基づき適宜指示する。
事後学習
受講者の理解度に基づき適宜指示する。
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University