三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・国際理解・現代社会理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 倫理学G
りんりがくじー
Ethics G
授業テーマ 倫理学の基礎知識
単位数 2 単位
ナンバリングコード
libr-comp-ETHI1212-001
開放科目 非開放科目    
分野 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

前期

開講時間 月曜日 9, 10時限
授業形態

オンライン授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 安倍 里美

ABE, Satomi

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 どんな状況に置かれる人でも、何かしらの仕方で道徳を気にかけないければならないと、広く考えられているように思われます。しかしながら、なぜ、私たちは道徳的でなければならないのでしょうか。私たちが道徳的でないといけないと信じ込んでいるだけで、本当はそうではないかもしれません。そもそも道徳的であるということはどのようなことなのでしょうか。
本講義では、このような一度は誰しも抱くような問いに、倫理学的観点をとって取り組むということがいかなることであるのかを紹介し、受講者の「道徳」の理解を深めることを目指します。
学修の目的 ・倫理学の基礎知識を身につける。
・道徳についての根本的な問い直しを通して、哲学的に考えるとはどういうことかを学ぶ。
学修の到達目標 倫理学上の代表理論を理解し、正確に説明することができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 期末試験100%。持ち込みなし。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 ・講義の理解度を確かめるためにも、講義内容についての不明点や反論を、学生にリフレクションペーパーで提出してもらう。
・内容によってはそれらの質問や反論を講義時に紹介し、学生との対話を図りつつ、講義内容の理解を深めてもらう。
教科書
参考書 (1)ジェームズ・レイチェルズ、『現実をみつめる道徳哲学』、晃洋書房、2003年。
(2)伊勢田哲治、『動物からの倫理学入門』、名古屋大学出版会、2008年。
オフィスアワー 講義中に指示します。
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目 哲学、倫理学
その他 スマートフォンをはじめとした、音の出る機器の使用を禁じます。また、本講義で使用するパワーポイントのスライドをカメラ機能のある機器によって撮影することも禁じます。悪質な私語や、その他の他の受講生の迷惑となると判断される行為をする学生には、退出を命じる場合があります。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 規範倫理学、功利主義、義務論、徳倫理学
Key Word(s) Normative Ethics, Utilitarianism, Deontology, Virtue Ethics
学修内容 第1回:ガイダンス
第2回:倫理学とは
第3回:利己主義
第4〜7回:帰結主義
第8〜10回:義務論
第11回:徳倫理学
第12回:社会契約説
第13回:生命倫理学
第14回:環境倫理学
第15回:まとめ
事前・事後学修の内容 参考書にあげた文献には目を通すようにしてください。
また、個別のトピックについて深く学習するための文献は必要に応じて講義時に指示します。
事前学修の時間:60分/回    事後学修の時間:180分/回

Copyright (c) Mie University