三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・現代科学理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次
授業科目名 数理科学G
すうりかがく じい
Mathematical Science G
授業テーマ 問題による数学の学び
単位数 2 単位
ナンバリングコード
libr-comp-MASC131-001
開放科目 非開放科目    
分野 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

後期

開講時間 月曜日 1, 2時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 肥田野 久二男(教育学部)

HIDANO, Kunio

SDGsの目標
連絡事項 第16回に予定していた期末試験は行わないことになりました。従いまして、「成績評価方法と基準」の欄を「発表の様子、課題の提出状況とその内容から総合的に評価する。」に変更します。(2021年8月6日記す)

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 学生自らが,黒板の前で,微分積分学および線形代数学の問題について学んだことを発表することを通して,大学初年次に学ぶ数学の理解を深める。
学修の目的 微分積分学および線形代数学の演習問題を自ら学び発表することにより,微分,積分,面積,消去法,固有値等の知識を得るとともに,解決法も身に着け,能動的に学修することができるようになることを目的とする。
学修の到達目標 ・導関数を求めることができるようになる。
・不定積分が求められるようになる。
・面積が計算できるようになる。
・行列の計算ができるようになる。
・消去法を用いて連立方程式を解くことができるようになる。
・固有値・固有ベクトルについて理解し,求められるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 期末試験による。ただし、発表の様子、課題の提出状況も踏まえて総合的に評価する。
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 授業アンケートの結果を参考にして、よい授業作りを目指したい。
教科書 とくに指定しないが、「基礎微分積分学Ⅰ,Ⅱ」、「基礎線形代数学Ⅰ,Ⅱ」で使用している教科書を毎回持参すること。
参考書
オフィスアワー 毎週月曜日16:20から17:20、教育学部1号棟4階解析学第2研究室
受講要件 「基礎微分積分学Ⅰ,Ⅱ」、「基礎線形代数学Ⅰ,Ⅱ」を履修中または履修済みであることが大変に望ましい。
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他 毎回出席をとる。やむを得ず欠席する場合は、事前または事後に欠席届を提出すること。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 導関数,積分,面積,ベクトル空間,線形部分空間,線形写像,固有値,固有ベクトル
Key Word(s) Limits, Continuity, Derivative, Integral, Area, Vector Spaces, Linear Subspaces, Linear Maps, Eigenvalues, Eigenvectors
学修内容 1. ガイダンス
2. 極限と連続性
3. 微分(基本)
4. 微分(発展)
5. 不定積分
6. 置換積分
7. 部分積分(基本)
8. 部分積分(応用)
9. 定積分
10. 面積
11. 連立一次方程式
12. ベクトル空間
13. 部分ベクトル空間
14. 線形写像
15. 固有値と固有ベクトル
16. 期末試験

ただしこれは予定であり、演習の進み具合によっては変更する場合がある。
事前・事後学修の内容 (事前学習)次回の授業で学ぶ内容を示すので,その範囲の問題を解いておくこと
(事後学習)授業で学んだ事柄に関する課題を提示するので解くこと.
事前学修の時間:180分/回    事後学修の時間:60分/回

Copyright (c) Mie University