三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 英語会話上級B
えいごかいわじょうきゅうびい
Advanced English Conversation B
単位数 1 単位
ナンバリングコード
humn-cult1130-067
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 水曜日 5, 6時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 プリモ・ロバート

Primeau, Robert

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 Advanced English conversation B is a discussion based course, and aims to develop students' English proficiency by focusing on practical English skills that will enable them to communicate their needs, views and ideas. Topics will include personal and social issues such as: international relationships, the environment, bullying, and other situational conversations.
学修の目的 The second semester will begin with a proficiency check to assess students’ abilities and needs. Topics for discussion will be chosen from the textbook Impact Issues 2. Each lesson will start by building from warm-up topics and then into the main topic, which is taken from a new unit each week. This course will also include 2 audio recordings per semester for self-analysis and assessment. Most of class time will focus on conversation, although other activities, such as reading and listening activities, will be used to build up to a final conversation.
学修の到達目標 The goal is for students to:
• Be able to think deeply, weigh different sides of an issue, and reflect on personal experience
• Improve discussion skills through sharing opinions and other conversation strategies
• Increase comprehension ability through reading and listening in meaningful focused activities
• Be exposed to, and understand, a wide range of speaking styles and varieties of international English
• Gain communicative confidence and increase motivation for using English
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 人文科学の諸分野の専門的知識と豊かな教養を身につけている。
 変動激しい現代社会について、専門的知識に基づいて論理的に考え、総合的に判断できる。
○人文科学諸分野の成果に基づき、世界各地域の固有の文化に関して、広い視野から探求できる。
○変動激しい現代社会に対する理解を基盤として、国際感覚に基づいて行動できる。
○自ら学んだ知を、口頭表現や文章表現によって的確に発信することができる。
○国際社会と地域社会の発展に貢献できる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 クラスでの活動      30 points
宿題           30 points
授業内でのスピーキング  (2x20) 40 points
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 Impact Issues 2 (New Edition) by Richard R. Day, Joseph Shaules & Junko Yamanaka (ISBN: 978-962-01-9930-8)
参考書 Discussion Strategies Beyond Everyday Conversation by David Kehe & Peggy Dustin Kehe (ISBN: 0-86647-113-8)
オフィスアワー Tuesday - Friday by appointment
Thursday: 13:30 - 14:30
In my office: Room 303 (on the 3rd floor of the Humanities building)
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他 All readings and classroom instruction are in English. Students are expected to use English in class, even with each other.

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード Advanced English Conversation, Discussion, Fluency
Key Word(s) Advanced English Conversation, Discussion, Fluency
学修内容 Class Schedule:
第1回:Orientation and ability sample
第2回:Unit 1: First Impressions - Asking for/giving opinions, Agreeing/Disagreeing, Confirmation Biases
第3回:Unit 3: Who Needs the Local Language - Evaluating partner’s opinion, Traveling abroad
第4回:Unit 4: Getting Ahead - Expressing degree of agreement, Expressing main points and giving examples
第5回:Unit 7: What's for Dinner? - Asking for partners’ opinions, Expressing preferences
第6回:Unit 9: Taking Care of Father - Hedging one’s opinion, Telling a story
第7回:Unit 10: Why Go to School? - Taking a side, Expressing priorities with reasons
第8回:Speaking Activity (Units 1 – 10)
第9回:Unit 11: An Int’l Relationship - Expressing degree of agreement 2, Expressing hypotheticals
第10回:Unit 13: Ben and Mike – Expressing absolute agreement/disagreement, Expressing fairness
第11回:Unit 14: Government Control - Expressing simple agreement/disagreement, New laws: Giving reasons and examples
第12回:Unit 15: Living Together – Evaluating someone’s argument/opinion, Arguments and counterarguments
第13回:Unit 16: Size Discrimination - Positive and negative responses, Talking about self-improvement
第14回:Unit 20: A Mother’s Story – Understanding someone’s position…or not!, Making judgments
第15回:Speaking Activity (Units 11 – 20)
事前・事後学修の内容 Students should do the assigned homework and come to class prepared.
事前学修の時間:60分/回    事後学修の時間:60分/回

Copyright (c) Mie University