三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・音楽
科目名 小学校の教科に関する科目・音楽
しょうがっこうのきょうかにかんするかもく・おんがく
Music for Elementary School
受講対象学生 教育学部, A 類

学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
70~72 期生
卒業要件の種別 必修
選択必修(AⅠ類は必修)
授業科目名 小学校専門音楽A
しょうがっこうせんもんおんがくらーじえー
Music for Elementary School A
単位数 2 単位
ナンバリングコード
educ-comn-MUSI1111-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 月曜日 7, 8時限
授業形態

オンライン授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 音楽棟2F 合唱室

担当教員 大久保 友加里 (三重大学教育学部非常勤講師)

OKUBO,Yukari

実務経験のある教員 これまでに、三重県における子育て支援員(放課後児童コース)研修において、平成28年度は「科目8 総合演習」の講義を、平成29年度は専門研修 「科目4 子どもの生活と遊び理解支援」を担当してきた。また、平成29年より、教員免許状更新講習幼稚園教諭対象選択講習【音楽】において講義を担当してきている。演奏面においては、独唱や弦楽器の伴奏、室内楽等とのアンサンブル等において、数々の演奏会やイベント、招待演奏訪問等に出演してきている。

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 小学校での音楽教育において必要な、楽典の基礎的知識やソルフェージュ能力、楽器演奏・歌唱などの技術を身に付ける。
学修の目的 小学校教員として必要な音楽的知識・技術を習得し、各種実践を通して音楽活動の楽しさや喜びを実感する。
学修の到達目標 小学校で扱われる教材を正しく読譜し、子どもの発達特性に応じた教材を選択することができる。
歌唱教材(小学校共通教材)の弾き歌いや、小学校で用いられる主な楽器を用いたアンサンブル指導ができるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○教育をめぐる現実的課題について、専門的知識に基づいて適切な対応を考えることができる。
 教育に関する課題を意識した実践を企画・運営し、関係者と協力して問題解決に取り組むことができる。
 教育に関わる職業人に求められる使命感・責任感を持ち、異文化、多世代の人と連携・協力することができる。
○自律的な学習者として、主体的に学び、振り返ることができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 実技発表・実技試験 50%、筆記試験 30%、授業態度・提出物 20%、 計100%
授業の方法 講義 演習 実技

授業の特徴

PBL

問題自己設定型PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 「新版 教員養成課程小学校音楽科教育法」(教育芸術社)
参考書
オフィスアワー 毎週水曜日10:30~12:30 場所:作曲・音楽理論研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他 人数制限あり(最大で30名まで)

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 楽典、ソルフェージュ、弾き歌い、アンサンブル
Key Word(s) Musical grammar, Solfege, Singing with a musical instrument, Ensemble
学修内容 1.ガイダンス、アンケート記入、音楽の基礎知識チェック
2.楽典とソルフェージュ1 (読譜の基本)
3.楽典とソルフェージュ2 (リズムと拍子)
4.楽典とソルフェージュ3 (調と音程)
5.ピアノの基礎実技と弾き歌い1 (運指法の確認)
6.ピアノの基礎実技と弾き歌い2 (個人別課題と目標の設定)
7.ピアノの基礎実技と弾き歌い3 (課題への取り組み)
8.ピアノの基礎実技と弾き歌い4 (各学年の歌唱共通教材研究)
9.ピアノの基礎実技と弾き歌い5 (適切なテンポと音楽表現の追及)
10.リズムアンサンブルと器楽合奏1 (アンサンブルの基本)
11.リズムアンサンブルと器楽合奏2 (小学校で用いられる主な楽器奏法の理解)
12.リズムアンサンブルと器楽合奏3 (グループ実技発表)
13.実技試験 (弾き歌い)
14.筆記試験 (楽典)
15.まとめ

(注)対面授業ではなくオンライン授業の場合、学修内容に一部変更があります。変更についてはガイダンス時に確認します。
事前・事後学修の内容 各自が課題達成に必要な時間数を判断し、授業外での個人練習(主に、弾き歌い)に積極的に取り組む姿勢が望まれる。
事前学修の時間:90分/回    事後学修の時間:90分/回

Copyright (c) Mie University