三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 共生環境学科・全教育コース
学部(学士課程) : 2年次, 3年次
高校理科免許関連科目
選択・必修 選択
教職履修生対象
授業科目名 生物学総論
せいぶつがくそうろん
Biology
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Envi-3041-003
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期集中

夏休み中に開講します。隔年開講です。2021年度は開講しません。

開講時間
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 梅崎輝尚,掛田克行,松井宏樹,塚田森生,木佐貫博光,長屋祐一,名田和義,中島千晴

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 本授業では個体の維持の仕組みと個体と周りの環境との関係を理解させる。個体群,群集,生態系レベルで見た生物と周囲との関係についても理解させる。また,生命が受け継がれる仕組みを学び、その意義を考えさせる。このように,本授業は,生物学全般を理解させるための基礎的内容を含んでいて,高等学校学習指導要領の「生物基礎」と「生物」の内容全般を網羅する。学生は,本授業に加えて,教養教育の必修科目である「生物学基礎Ⅰ」と「生物学基礎Ⅱ」を受けることによって,生命・生物現象へのさらに深い理解ができる。
学修の目的 人間が生物である限り、生物に関する知識は万人において必須である。また,共生環境学科の学生にとって生物を直接研究材料とすることは少ないが,研究テーマが間接的に生物に関わることは多く,生物に関する知識は研究の意義をより深く理解するのに役立つだろう。この授業では,「生物とは何か」の疑問に答える内容を含み,生物学の基礎を理解させることを目標としている。高校の「生物」を受講していない学生も理解できるように基礎に重点を置き教授する。
学修の到達目標
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
 生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
 科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 レポート50%,小テスト50%
採点は各回の担当教員が行う
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 随時プリントかファイルを配布
参考書 ライフサイエンスのための生物学(鷲谷いずみ監修、培風館)
オフィスアワー 各回の教員が随時メールで受け付ける。
梅崎輝尚(umezaki@),掛田克行(kakeda@),松井宏樹(matsui@),塚田森生(tsukada@,木佐貫博光(kis@),長屋祐一(nagaya@),名田和義(nada@), 中島千晴(chiharu@)
@の後はbio.mie-u.ac.jp
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください)

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 進化、細胞、遺伝子、代謝、光合成、生殖、恒常性、行動、個体群、多様性
Key Word(s) evolution, cell, gene, metabolism, photosynthesis, generation, homeostasis, behavior, population, diversity
学修内容 第1回:生物の進化とは何か(担当,塚田)
第2回:生物の系統について考える(担当,中島)
第3回:細胞の基礎知識(担当,掛田)
第4回:遺伝子の基礎知識(担当,掛田)
第5回:植物の発生と発育の概要(担当,中島)
第6回:植物の生理機構1(担当,梅崎)
第7回:植物の生理機構2(担当 名田)
第8回:光合成の基礎メカニズム(担当,名田)
第9回:動物の生殖と発生の概要(担当,松井)
第10回:動物の生理機構の概要(担当,松井)
第11回:植物と環境の関係(担当,長屋)
第12回:何が動物の行動を左右するか(担当,塚田)
第13回:生態と環境について考える(担当,長屋)
第14回:個体群変動と生物群集の概要(担当,木佐貫)
第15回:種の多様性の意義(担当,木佐貫)
事前・事後学修の内容 事前学修:教職課程の科目であり、各講義の内容について予習を行っておく(1時間/講義)
事後学修:担当教員の指示に従い、レポート作成等により復習を行う(3時間/講義)
事前学修の時間:60分/回    事後学修の時間:180分/回

Copyright (c) Mie University