三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 医学系研究科(修士課程・博士前期課程)看護学専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修 必修
授業科目名 看護研究法
かんごけんきゅうほう
Nursing Research Methods
単位数 2 単位
ナンバリングコード
medc-nurs-RESE5001-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 火曜日 11, 12時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 看護学科棟3階 グループ学習室

担当教員 ○片岡三佳(医学系研究科看護学専攻), 安積陽子(同), 今井奈妙(同), 谷村晋(同), 坂口美和(同), 村端真由美(同)

KATAOKA, Mika, ASAKA, Yoko, IMAI, Nami, TANIMURA, Susumu, SAKAGUCHI, Miwa, MURABATA, Mayumi

実務経験のある教員 片岡三佳、 安積陽子、今井奈妙、坂口美和、村端真由美は看護師として、また看護研究の実務経験をもっている。谷村晋は保健調査の実務経験をもっている。

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 看護研究は、科学的根拠に基づく看護実践の改善に不可欠であり、看護学の発展に貢献するものである。本科目では、看護研究の基本的な概念と方法、研究に必要な知識と技術、研究倫理について学び、看護実践の場で活用可能な種々の研究手法を修得する。
学修の目的
学修の到達目標 1.看護研究の意義や研究に必要な基礎的知識と技術について説明することができる。
2.看護研究の一連のプロセスが説明できる。
3.看護の視点から研究論文を系統的に検討することができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 授業参加状況およびプレゼンテーション・レポートにより評価する。
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業
グループ学習の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業改善の工夫
教科書 ポーリット,D. F. & ベック,C. T. 著/監訳:近藤潤子:看護研究 原理と方法(第2版),医学書院,2010.
参考書 ・D.F.Polit & C.T.Beck/ Nursing Research, 11th ed. - Generating & Assessing Evidence for Nursing Practice
・バーンズ&グローブ/黒田裕子他監訳:看護研究入門 原著第7版,エルゼビアジャパン,2015
(Burns and Grove's The Practice of Nursing Research 9th Edition Appraisal, Synthesis, and Generation of Evidence)
オフィスアワー
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード
Key Word(s)
学修内容 1. 看護研究の基礎,研究全般のプロセス
2. 研究の概念:Research Questionと研究デザイン
3. 研究の概念:Literature review
4. 量的研究(1)デザイン、データ収集、分析方法
5. 量的研究(2)まとめ方
6. 実験研究(1)デザイン、データ収集、分析方法
7. 実験研究(2)まとめ方
8. 質的研究(1)デザイン、データ収集、分析方法
9. 質的研究(2)まとめ方
10. 研究倫理
11. 研究成果の看護実践への応用(1)
12. 研究成果の看護実践への応用(2)/混合研究法
13.看護研究論文のクリティーク(1)
14.看護研究論文のクリティーク(2)
15. 研究計画書の作成
※なお、受講生との協議などにより計画を変更する場合もある。
事前・事後学修の内容 【事前学修】・講義内容に該当する章について教科書を通読し、要点を整理する。
      ・ハンドアウトを通読し、不明な用語について調べる。
【事後学修】・講義内容について、ハンドアウトや資料を用いて復習する。
      ・提出された各課題を行う
      ・各自の研究テーマに基づいて、文献クリティークおよび研究計画書の作成に向けた準備を行う
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University