三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 生物資源学研究科(博士前期課程)生物圏生命科学専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修 選択必修
授業科目名 海洋生物資源化学特論
かいようせいぶつしげんかがくとくろん
Advanced Biochemistry of Marine Resources
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Life-5271-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 水曜日 3, 4時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 開講教室は掲示等で確認すること.

担当教員 柿沼 誠(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻)

KAKINUMA, Makoto

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 海洋生物由来成分の食品素材としての活用に必須である生体成分の分離・精製法,分析法,機能解析法等について,相互ディスカッションを交えつつ最新の学術論文を基に紹介する.また,特異な環境下に適応・生存する海洋生物の生体成分や,それらを調節する遺伝子の構造や機能について,相互ディスカッションを交えつつ最新の学術論文を基に紹介する.
学修の目的 海洋生物由来の生体成分を食品素材として活用するために化学・生化学的基礎知識を身につける.また,海洋生物の遺伝子構造・機能,遺伝子資源としての有効性,将来性について理解を深める.
学修の到達目標 化学,生化学,分子生物学に関する基礎知識を習得し,実践で利活用できるようになる.また,海洋生物の食品・遺伝子資源としての有効性と将来性に関する知識を得る.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 課題論文の内容のまとめ方と発表方法(40%),知識の習得度,討論の内容や取組姿勢等(60%)を基に評価する.
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業
グループ学習の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業改善の工夫 配布資料の改訂を行う.適度な板書とパワーポイント資料や配布資料等による説明を併用して,分かり易く説明する.さらに,学生の作成したパワーポイント等研究データの発表方法について資料の作り方を指導する.
教科書 必要な資料は印刷物等として配布する.
参考書 適宜紹介する.
オフィスアワー 毎週水曜日12:00~13:00,場所728号室.
受講要件 特になし.
予め履修が望ましい科目 海洋生物資源科学演習,生体高分子構造解析学特論.
発展科目 生物圏生命科学特別講義Ⅰ・Ⅱ.
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 海洋生物,海藻,生体成分,研究法,多糖類,エキス成分,生物活性物質,化学構造,水産食品,機能性食品素材,タンパク質,遺伝子,ゲノム,環境応答,環境適応,分子機構
Key Word(s) marine organism,seaweed,ingredient,research method,polysaccharide,extractive component,bioactive substance,chemical structure,seafood,functional food resources,protein,gene,marine genome,environmenatl responses,environmental adaptation,molecular mechanism
学修内容 1.海洋生物の生体成分
2.海洋生物由来成分の抽出
3.海洋生物由来成分の分離・精製
4.海洋生物由来成分の生理活性物質
5.海洋生物由来成分の機器分析方法
6.海洋生物の遺伝子工学の基礎
7.海洋生物の遺伝子工学の応用
8.海洋生物のタンパク質の特徴
9.海洋生物のタンパク質の機能
10.海洋生物のゲノム
11.海洋生物における遺伝子機能解析
12.海洋生物の環境応答・適応(1)温度
13.海洋生物の環境応答・適応(2)栄養
14.海洋生物の環境応答・適応(3)その他
15.海洋生物の分子育種
※上記話題について,最新の学術論文,専門書,テキストを利用して演習形式で解説する.また,関連の学術論文や専門書の内容をまとめ,プレゼンテーションと総合討論を通して理解する.
事前・事後学修の内容 予習:下記内容に関する最新の学術論文や専門書の該当する章を事前に熟読し,各内容について理解してしておくこと.
復習:授業で学修した内容について学術論文や専門書を用いて復習すると共に,各内容に関する課題やレポートに取り組むこと.
1.海洋生物の生体成分の種類と分布
2.海洋生物由来成分の特徴と取扱い方
3.海洋生物由来成分の分離・精製法の基礎
4.海洋生物由来成分の生物活性とその評価法
5.海洋生物由来成分の化学構造とその解析法
6.海洋生物のDNA/RNA抽出・精製と組換えDNA技術
7.海洋生物の遺伝子組換え
8.海洋生物のタンパク質の構造と機能
9.海洋生物のタンパク質の機能とその解析法
10.海洋生物のゲノム構造とその解析法
11.海洋生物における遺伝子機能解析法(逆遺伝学)
12.海洋生物の温度ストレス応答・適応の分子機構
13.海洋生物の栄養ストレス応答・適応の分子機構
14.海洋生物のその他(乾燥,塩濃度,病障害など)ストレス応答・適応の分子機構
15.海洋生物の分子育種の基礎と応用
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University