三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 医学部看護学科 ・その他
助産学
受講対象学生 学部(学士課程) : 4年次
助産師課程4年生
選択・必修 選択必修
4年次助産師課程科目履修のための必修科目
授業科目名 助産技術学Ⅱ
じょさんぎじゅつがくⅡ
Midwifery Technique Ⅱ
単位数 2 単位
ナンバリングコード
medc-nurs-MIDW-2403-002
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期集中

開講時間
4月~5月中に集中講義を行う。
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 助産実習室、もしくは、看護2講

担当教員 大林陽子(医学部看護学科)、安積陽子(医学部看護学科)、近藤桃子(医学部看護学科)、加藤千洋(医学部看護学科)

OBAYASHI Yoko, ASAKA Yoko, KONDO Momoko, KATO Chihiro

実務経験のある教員 看護師・助産師として臨床(産科病棟など)での実務経験があり、助産技術学Ⅱで教授する助産学の基礎的知識・技術を備え、学生の助産実践を指導するための能力をもっている。

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 妊婦・産婦・褥婦・新生児の助産実践に必要な知識・技術を用いて、助産診断を事例をとおして学ぶ。また、妊産褥婦・新生児の助産実践に必要な技術を演習をとおして学ぶ。
学修の目的 妊婦・産婦・褥婦・新生児の助産実践に必要な知識・技術を用いて、助産診断を事例をとおして展開できるようになる。また、妊産褥婦・新生児の助産実践に必要な技術を演習をとおして習得する。
学修の到達目標 1.助産実践に必要な基礎的知識・技術を習得する。
2.妊産褥婦・新生児の事例を用いて助産診断過程を展開する。 
3.妊産褥婦・新生児の助産実践に必要な技術を演習をとおして習得する。
4.妊産褥婦の保健指導に必要な知識・技術を演習をとおして習得する。
5.NCPR2015に基づく新生児蘇生法(NCPR-Bコース)の知識・技術を習得し、資格を取得する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 看護学の観点から人間を総合的に理解するための基本的知識と技能を身につけている。
 地域及び社会的ヘルスニーズや人のライフサイクルに伴う社会生活を視野に入れ、より健康にその人らしく生きるための援助を考えることができる。
 人の尊厳と生命を尊重する姿勢に基づき、対象者に対する倫理的配慮ができる。
 他者との相互関係における自己省察をもとに自己成長を志すことができる。
 国際的な健康問題や社会の変化などの動向を視野に入れながら、看護に関する課題を解決しようとする態度を持つ。
 看護職としての責任感を持つ。
 科学的根拠に基づき、個人の健康状態に応じた適切な看護実践をすることができる。
 保健医療福祉システムの中で、看護の専門性を発揮しながら他職種と連携・協働することができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

感じる力20%,考える力50%,生きる力10%,コミュニケーション力20%

成績評価方法と基準 課題提出物(演習の討論を含む)50%、技術試験50%により評価する。
授業の方法 講義 演習 実技

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)
実地体験型PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業
グループ学習の要素を加えた授業
キャリア教育の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 学生による授業アンケート結果、学生との面談により教授・指導方法を検討し、改善する。
教科書 助産学講座:3.母子の健康科学、5.助産診断・技術学Ⅰ、6.助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期、7.助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期、8.助産診断・技術学Ⅱ[3]新生児期・乳幼児期
病気がみえる Vol.10 産科 第4版 MEDIC MEDIA
最新産科学 正常編・異常編 文光堂
実践マタニティ診断 第4版 医学書院
マタニティ診断ガイドブック 第6版 医学書院
正常分娩の助産術 医学書院
根拠と事故防止からみた母性看護技術 第3版 医学書院
NCPR2015新生児蘇生法テキスト 第3版 メジカルビュー社
参考書 母乳育児支援スタンダード 第2版 医学書院
助産師のためのフィジカルイグザミネーション 医学書院
今日の助産 南江堂
周産期ケアマニュアル サイオ出版
【電子ブック】
周産期看護マニュアル―よくわかるリスクサインと病態生理―,中井 章人,東京医学社,2008,https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000052104
母性看護技術 第2版(看護実践のための根拠がわかる),北川 眞理子,メヂカルフレンド社,2015,https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000033716
写真でわかる母性看護技術アドバンス―褥婦・新生児の観察とケア、母乳育児を理解しよう!―,平澤 美恵子,インターメディカ2017,https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000049269
写真でわかる母性看護技術アドバンス―褥婦・新生児の観察とケア,母乳育児を理解しよう!―【動画付き】,平澤 美恵子,インターメディカ,2017,https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000060658
オフィスアワー
受講要件 3年次までの助産師課程必修科目の単位をすべて修得していること、助産師課程学生であること。
予め履修が望ましい科目 母性看護学Ⅰ、母性看護学Ⅱ、母性看護学実習、助産論Ⅰ、助産診断学Ⅰ、助産診断学Ⅱ
発展科目 助産学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、統合実習Ⅰ・Ⅱ(母性看護・助産学)、助産論Ⅱ
その他 3月に課題を提示し、4月以降の講義・演習の際、提出する。その内容や理解の程度を確認し、再提出を課すこともある。事前学習に基づいた講義・演習を進めるため、主体的・能動的に課題に取り組み、講義・演習に参加してください。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 助産ケア、健康診査、分娩介助技術
Key Word(s) midwifery, health examination, childbirth nursing
学修内容 1.妊娠期の助産診断(事例1)
2.妊娠期の助産診断(事例2)
3.妊娠期の保健指導①
4.妊娠期の保健指導②
5.妊娠期の観察・ケア技術
6.分娩期の助産診断(初期診断 事例1)
7.分娩期の助産診断(初期診断 事例2)
8.分娩期の助産診断(事例1)
9.分娩期の助産診断(事例2)
10.分娩期の助産診断(事例3)
11.分娩介助技術①
12.分娩介助技術②
13.分娩介助技術③
14.出生直後の新生児の観察とケア
15.産褥期・新生児の助産診断①
16.産褥期・新生児の助産診断②
17.帝王切開分娩の助産診断
18.産褥期の保健指導①
19.産褥期の保健指導②
20.産褥期の観察・ケア技術①
21.産褥期の観察・ケア技術②
22.産褥期の観察・ケア技術③
23.分娩介助技術チェック①
24.分娩介助技術チェック②
25.出生直後の児のケア技術チェック
26.産褥期・新生児期の助産診断(産褥・生後2週間健康診査)
27.産褥期・新生児期の助産診断(産褥・生後1か月健康診査)
28.新生児蘇生法 NCPR-Bコース研修
29.新生児蘇生法 NCPR-Bコース研修
30.新生児蘇生法 NCPR-Bコース研修
事前・事後学修の内容 3月に課題を提示し、4月~5月の講義・演習の際に事前に提出する(別紙参照)。内容に応じて再提出することもある。保健指導技術、分娩介助技術、新生児のケア技術など、講義および自己学習により技術を習得できるよう主体的・能動的に技術演習に取り組む。各種技術の実技試験を行い、6月から始まる助産学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲに必要な技術の確実な習得を目指す。
事前学修の時間:160分/回    事後学修の時間:80分/回

Copyright (c) Mie University