三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 生物圏生命化学科・生命機能化学教育コース
学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 必修
教育コース必修科目
授業科目名 生物機能化学
せいぶつきのうかがく
Natural Product Chemistry
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Life-2131-009
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 木曜日 3, 4時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 勝崎 裕隆(生物圏生命化学科)

KATSUZAKI, Hirotaka

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 生物機能を持つ二次代謝産物の生合成機構を縦糸とし,その生物機能を横糸として,生物機能物質を概観する.
学修の目的 生物機能物質の機能と生合成経路を理解する。
学修の到達目標 生物機能物質の化学を理解することを主眼.理解を深めるべく自ら情報収集.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
 生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
 科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 期末試験(100%)
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 試験で書いてもらう感想を参考に,可能な限り改善
教科書
参考書 "Chemical Aspects of Biosynthesis", John Mann, Oxford University Press
"Medicinal Natural Products", Paul M Dewick, Wiley
”マクマリー生化学反応機構”, 長野哲雄監訳, 東京化学同人
オフィスアワー 講義実施日の夕刻17-18時 669号室
受講要件 有機化学IとII,分析化学(生命機能化学教育コース必修)および生化学I, IIを履修済みであること.
予め履修が望ましい科目 有機化学IとII,分析化学(生命機能化学教育コース必修),生化学など
発展科目 生命機能化学教育コースで開講されている各講義,実験,実習など
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください)
本講義は生物資源学部生物圏生命化学科生命機能化学教育コース必須科目であり、当該コースの学生が学ぶべき有機化学の発展講義の一つである点に留意の上、受講すること

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 生物機能物質,生合成,二次代謝産物
Key Word(s) icosanoid polyketide polyphenol isoprenoid alkaloid
学修内容 第1回 導入.ガイダンスと生物機能物質外観1 キーワード:生物機能物質、ホルモン,フェロモン,アレロケミカル,脳内麻薬など
第2回 生物機能物質外観2 キーワード:物機能物質,ホルモン,フェロモン,アレロケミカル,脳内麻薬など
第3回 脂肪酸関連物質1 キーワード:生合成機構,アセチルCoA,有機電子論
第4回 脂肪酸関連物質2 キーワード:生合成機構、アセチルCoA,有機電子論
第5回 プロスタグランジンとアラキドン酸カスケード1 キーワード:アラキドン酸,プロスタノイド,ロイコトリエン,SRSa
第6回 プロスタグランジンとアラキドン酸カスケード2 キーワード:アラキドン酸,プロスタノイド,ロイコトリエン,SRSa
第7回 ポリケチド キーワード:ポリケトン体,生合成機構
第8回 シキミ酸経路1 キーワード:フェニルプロパノイド,フラボノイド,イソフラボン
第9回 シキミ酸経路2 キーワード:フェニルプロパノイド,フラボノイド,イソフラボン
第10回 テルペノイド1 キーワード:モノテルペン,セスキテルペン,セスタテルペン,ステロイド
第11回 テルペノイド2 キーワード:モノテルペン,セスキテルペン,セスタテルペン,ステロイド
第12回 テルペノイド3 キーワード:モノテルペン,セスキテルペン,セスタテルペン,ステロイド
第13回 アルカロイド キーワード:モルヒネ,コカイン,脳内麻薬
第14回 生理活性ペプチド研究法
第15回 生合成,生物機能物質に関する文献調査
第16回 期末試験
事前・事後学修の内容 予習と復習 各回での化合物の生合成について (各回4時間)
生合成関係の参考書で,予習、復習することが望ましい.
事前学修の時間:    事後学修の時間:

Copyright (c) Mie University