三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 地域イノベーション学研究科(博士前期課程)
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修 選択
授業科目名 バイオイノベーション特論Ⅲ
ばいおいのべーしょんとくろんさん
Bioinnovation Ⅲ
単位数 2 単位
ナンバリングコード
inov-inov-BIOC-5-2-1-1-003
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 金曜日 7, 8時限
開講場所

担当教員 臧 黎清

Liqing Zang

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 生命の設計図である遺伝子,タンパク質,さらに培養細胞,モデル動物を用いて,各種の生命現象を分子レベルで解析するとともに,その基礎研究成果から得た独自のシーズを,ヒト疾患の治療に応用することは、医学・生命科学研究の基盤と意義である。本特論では、分子細胞生物学の全容と発展、さらには医学とのつながりを理解することを目的に開講する。具体的に、新しい治療手段や創薬の開発に発展可能な技術とその活用法について解説し、メディカル・サイエンスにおける最近の研究動向を理解させる。特に、医薬生物学研究の最前線、次世代シーケンサーの医学研究への応用、ゲノム編集技術及びその医学研究への応用について概説を行った後、各論として生活習慣病の肥満と糖尿病の現状と課題、疾患モデル動物ゼブラフィッシュの2つの疾患に対する貢献について具体例を挙げながら解説を行う。以上の講義を通して、最終的には、「メディカル・サイエンス」の基礎から応用までを体系的に理解させる。
学修の目的 バイオイノベーションに関連した学際研究における重要な専門領域である「メディカル・サイエンス」に関する専門知識と能力を修得させることを目的に開講する。
学修の到達目標 本授業では、最新のメディカル・サイエンスの研究手法・研究動向を理解すると共に、自らが主体的に研究結果を考察し、他者に論理的に説明できる能力をつける。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 出席および授業態度:70%、レポート:30% の評価を総合し、判定する。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 学生の授業評価アンケートや授業内容についてのレポートの提出を求め、提出されたアンケートやレポートにより理解の状況を把握し、講義で補足説明を行う。
教科書 講義において関連書籍や最新の科学論文等を紹介する。
参考書
オフィスアワー メールもしくは電話で訪問時間について担当教員に連絡を取り、面談を行う。
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 分子細胞生物学、ゲノム編集、モデル動物、生活習慣病
Key Word(s) Molecular cell biology; Genome editing; Model animal; Lifestyle disease
学修内容 第1回 ガイダンス
第2回 細胞内シグナル伝達のメカニズム
第3回 医薬生物学研究の最前線
第4回 次世代シークエンサーの医学研究への応用
第5回 ゲノム編集技術及びその医学研究への応用
第6回 ヒト疾患モデルとしてのゼブラフィッシュ
第7回 (各論)生活習慣病の現状と課題(肥満編)
第8回 (各論)生活習慣病の現状と課題(糖尿病編)
第9回 遺伝子発現 実習1
第10回 遺伝子発現 実習2
第11回 ゲノム編集 実習1
第12回 ゲノム編集 実習2
第13回 遺伝子型解析 実習1
第14回 遺伝子型解析 実習2
第15回 総括
事前・事後学修の内容 ○分子生物学や細胞生物学の基礎を予習しておくこと。
○復習用のレポートを授業後に提出すること。

Copyright (c) Mie University