三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 工学部建築学科/総合工学科建築学コース ・専門教育
建築構造
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次
編入学生
選択・必修 必修
授業科目名 建築力学演習Ⅰ
けんちくりきがくえんしゅうⅠ
Exercises in Structural Mechanics Ⅰ
単位数 1 単位
ナンバリングコード
EN-ARCH-2

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 火曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 田端千夏子(工学部建築学科)

TABATA Chikako

学修の目的と方法

授業の概要 建築力学Ⅰの内容を習熟するため、演習問題およびレポート課題について解説する。なお、事前に配布される演習問題で予習し、授業後にレポート課題を提出する必要がある。
学修の目的 演習を通じて,静定梁・静定構造物や棒材の応力,変形の算定方法に関する基礎的知識を理解させ,建築力学Ⅰの内容を習熟させる.
学修の到達目標 静定構造物の応力算定および梁の変形など、1級建築士レベルの能力を身に付ける.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目
 文化や社会の発展について、歴史的に理解し、説明できる。地球的視点に立ち、文化や社会の多様性について理解し、説明できる。【広い分野】
 建築家あるいは建築技術者を対象とした技術者倫理に関する知識を持ち、説明できる。専門科目の演習を通じて、倫理的判断の態度を身につける。【技術者倫理】
 建築学の基礎となる数学・自然科学・情報技術の基礎知識を持ち、応用できる。計画・環境設備・構造・生産の専門知識を持ち、データを分析し、適切に説明できる。【専門的能力】
 論理的な記述能力、学習したことを発表、討論できる日本語能力を身につける。専門英語の基礎知識をもち、英語による基本的なコミュニケーション能力を身につける。【コミュニケーション能力】
 与えられた課題に対して、社会のニーズ、予想される問題を把握し、建築学的な解決策を設計できる。自発的で継続的な学習の方法と態度を身につける。設計製図などの演習を通じて、グループワークの方法と態度を身につける。【デザイン能力】

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 演習問題(10点),レポート課題(30点)および授業時間内に課す試験(60点)の総点より評価を行う.60点以上を合格とする.
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 授業で使用するプリントは事前に配布し、予習を促す。授業では、演習問題ならびにレポート課題について解説する。
教科書 建築学テキスト 建築構造力学Ⅰ 静定構造力学を学ぶ(坂田・島崎著,学芸出版社)
参考書 図解入門 よくわかる構造力学の基本(松本慎也著,秀和システム)
オフィスアワー 月曜日12:00-13:00および授業終了後
メールでの質問も可:tabata@arch.mie-u.ac.jp
面会希望の場合は、事前にメール連絡すること。
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 特になし
発展科目 建築力学Ⅱ,建築力学演習Ⅱ,建築力学Ⅲ
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 静定構造物,静定トラス,応力度,ひずみ度
Key Word(s) Statically Determinate Structure, Statical Truss, Unit Stress, Unit Strain
学修内容 1. 建築構造設計と建築力学
2. 静力学の基礎(力の分解・合成の演習)
3. 構造物の支点反力の算定演習
4. 静定トラスの解法(数式解法,軸力の図示)の演習
5. 静定梁の応力算定(M図,Q図の作図法)の演習
6. 静定構造物の応力算定(M図、Q図、N図の作図法)の演習
7. 静定梁・静定構造物(種々な荷重条件,架構形状)の応力算定演習
8. 応力度とひずみ度(微小要素の応力状態,応力度-ひずみ度関係)の算定演習
9. 断面の性質(各種断面モーメント)の算定演習
10. 部材断面の各種応力度の算定演習
11. 梁の変形(弾性曲線による方法)の算定演習
12. 梁の変形(モールの定理による方法)の算定演習
13. 簡単な不静定ばり(連続ばり他)の応力算定演習
14. 簡単な不静定ばり(両端固定ばり)の応力算定演習
15. 総合的練習問題
事前・事後学修の内容 事前に配布する演習問題で予習し、指定された期日までにレポート課題を提出すること.

Copyright (c) Mie University