三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 工学部分子素材工学科/総合工学科応用化学コース ・専門教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 2年次
工学部分子素材工学科
選択・必修 必修
授業科目名 物理化学演習C
ぶつりかがくえんしゅう しー
Exercises in Physical Chemistry C
単位数 1 単位
ナンバリングコード
EN-PHCH-2

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 木曜日 5, 6時限
開講場所 工学部講義室

担当教員 ○大西 拓(工学部分子素材工学科)

○ONISHI, Taku

学修の目的と方法

授業の概要 専門必修科目である物理化学Cの授業内容に対応した演習を行う。毎回、レポート課題を提出する。
学修の目的 量子力学、原子・分子の電子構造、分光学に関する演習を通じて、これらの基礎知識を深めることを目的とする。
学修の到達目標 実際に、量子力学、原子・分子の電子構造、分光学に関する演習を行うことによって、これらの基礎知識を自ら説明できるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目
 社会人としてふさわしい幅広い教養をもつ。化学の研究者・技術者として、基本的な専門知識を修得している。【知識・理解】
 自然現象を化学の観点から論理的に説明できる。科学技術や社会活動に関する問題を化学の観点から思考できる。【思考・判断】
 化学に関する技術や知識について、自主的かつ継続的に学習できる。【興味・関心】
 科学技術による社会への貢献や自然に与える影響について考えようとする姿勢を備えている。【態度】
 化学の問題に関する研究や開発を計画的に進め、まとめることができる。【技能・表現】

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 出席点50%、レポート点50%、計100%。
(合計が60%以上で合格)
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 学生の授業評価アンケートの結果等を参考にして、適宜、改善していく。
教科書 バーロー物理化学(下)第6版
大門寛 ・堂免一成 訳(東京化学同人)
参考書 アトキンス基礎物理化学(上)-分子論的アプローチ-
千原秀昭・稲葉章訳(東京化学同人)
オフィスアワー 授業期間・木曜日12:50-13:00,工学部第2合同棟6階
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他 毎回、レポート用紙を持参すること。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 量子論、シュレディンガー方程式、原子、分子、分子軌道、対称性、分光学
Key Word(s) Quantum Theory、Schrödinger Equation、Atom、Molecule、Molecular Orbital、Symmetry、Spectroscopy
学修内容 1.量子力学の要素(バーロー9章)
2.原子の電子構造:ボーア理論 (バーロー10章A)
3.原子の電子構造:水素原子(バーロー10章A)
4.原子の電子構造:ヘリウム原子(バーロー10章A)
5.原子の電子構造:項の記号、つじつまのあう場 (バーロー10章A)
6.分子の電子構造:二原子分子 1(バーロー10章B)
7.分子の電子構造:二原子分子 2(バーロー10章B)
8.分子の電子構造:二原子分子 3(バーロー10章B)
9.分子の対称性:対称の要素(バーロー11章A)
10.分子の対称性:原子軌道と分子軌道の対称性(バーロー11章B)
11.分子分光学:回転スペクトル(バーロー12章A)
12.分子分光学:振動スペクトル(バーロー12章A)
13.分子分光学:多原子分子の振動スペクトル(バーロー12章A)
14.分子分光学:電子スペクトル(バーロー12章A)
15.核と電子の磁気スペクトル(バーロー12章B)
事前・事後学修の内容 授業前に、バーローの教科書で、授業計画に対応した箇所の予習をすること。授業後は、再度、演習課題を復習することによって、習得した基礎知識を定着させること。

Copyright (c) Mie University