三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 海洋生物資源学科・海洋生物資源学教育コース
学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 選択必修
教育コース選択必修:海洋P指定科目
授業科目名 底生生物学
ていせいせいぶつがく
Benthic biology
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BO-FISH-2

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 月曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 木村妙子(生物資源学部教授)

KIMURA, Taeko

学修の目的と方法

授業の概要 この講義では海洋のさまざまな環境における生物群集について,底生動物を中心に紹介する。また,多くの人為的攪乱を受けている海洋の生物多様性の保全について考える。
学修の目的 海洋底生生物の生物多様性や保全の概要を理解できるようになる。
学修の到達目標 海洋底生生物の分類の概要を学び,海洋の生物多様性を理解する。海洋のさまざまな環境とそこに生息する底生生物を知り,その保全の方法や重要性を理解する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目
生物圏生命科学科プログラム-JABEE学習・教育目標との対応:D(◎),C(○)
 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
 生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
○科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
○豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 発表30%,期末試験70%
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

実地体験型PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 より楽しく専門性を高めた内容にする。
教科書 参考書:海洋ベントスの生態学(和田他),潮間帯の生態学(ホーキンズ)
参考書
オフィスアワー 出張期間や会議時間帯を除き随時,539室
受講要件 海洋動物学実験を履修していること。
フィールドでの作業には危険が伴うので、学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること
予め履修が望ましい科目 海洋生物学、浮遊生物学、海洋個体群動態学
発展科目 海洋生物資源調査実習、生物統計学
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください)
環境教育に関連した科目

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 海洋生態,ベントス,干潟,サンゴ礁,深海,保全,外来種
Key Word(s) Marine ecology, benthos, tidal flat, coral reef, deep sea, conservation, exotic species
学修内容 1.海洋の生物多様性
2.海洋の生物多様性(軟体動物門)
3.海洋の生物多様性(節足動物門)
4.海洋の生物多様性(環形動物門)
5.干潟の生物群集
6.干潟の生態系
7.干潟の生態系とその保全
8.砂浜の生態系とその保全
9.岩礁,転石地の生態系とその保全
10.内湾,藻場の生態系とその保全
11.サンゴ礁の生物群集
12.サンゴ礁の生態系とその保全
13.外洋,深海の生態系とその特徴
14.海洋生態系と人間1−絶滅危惧種
15.海洋生態系と人間2ー外来種
16.期末試験
天候,潮時に応じて4,5回野外で授業を行う。
事前・事後学修の内容

Copyright (c) Mie University