三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 海洋生物資源学科・海洋生物資源学教育コース
学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 選択必修
教育コース選択必修:海洋P指定科目
授業科目名 海洋植物学実験
かいようしょくぶつがくじっけん
Laboratory Work in Marine Plants
単位数 1 単位
ナンバリングコード
BO-FISH-2

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 火曜日 5, 6, 7, 8時限
開講場所 生物資源学部 顕微鏡実験室

担当教員 ○倉島  彰(生物圏生命科学科), 石川  輝(生物圏生命科学科), 田口 和典(生物圏生命科学科)

学修の目的と方法

授業の概要 植物プランクトンと海藻およびそれらに関連する生物群の多数の代表的な種類を使って,種の同定,生活史,さらには生理生態について主として顕微鏡を駆使した実験を行う.
学修の目的 顕微鏡を用いた観察手法を身につけ,海洋植物の形態の多様性と生理生態に関する知識を深めることを目的とする。
学修の到達目標 植物プランクトンおよび海藻・海草の種の同定その他に関する分類学的手法などを習得し,これら生物群の自然界における生態学的意義を理解する.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目
 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
○生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
○科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 レポート・提出物の考察内容と表現(100%)。
授業の方法 実験

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 資料,板書,PCプロジェクター,TAなどを活用して,受講者全員が実験内容を理解・修得できるように努める。自学に必要な資料の提供に努める。
教科書 テキスト:実習の予定,実験手順を記したテキストを配付する
参考書 日本海洋プランクトン図鑑(山路勇,保育社),藻類学実験実習(有賀,講談社)
オフィスアワー 火曜日 16:30~18:00;623室,639室
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 海洋生物学,藻類学,浮遊生物学
発展科目 藻類学実習,海洋環境調査実習
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください)
環境教育に関連した科目
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学習要項で確認してください)
設備の関係で,海洋生産プログラム以外の受講生は人数制限をすることがある。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 植物プランクトン,大型藻,形態,培養,個体群密度,増殖動態
Key Word(s) phytoplankton, seaweed, morphology, cultivation, population density, productive dynamics
学修内容 1. 授業内容の説明,顕微鏡の使い方
2. 褐藻の培養
3. 緑藻の観察
4. 海藻押し葉作成
5. 紅藻の観察
6. 褐藻の観察
7. 海産種子植物の観察
8. 食用海藻の観察(寒天と海藻サラダ)
9. 海産珪藻類の形態観察
10. 海産渦鞭毛藻類の形態観察
11.伊勢湾の植物プランクトン
12. 個体群密度の測定
13. 増殖速度の見積もり 1
14. 増殖速度の見積もり 2
15. 増殖速度の見積もり 3
16. 実験データの整理と検討
順番は前後することがある。
また,材料入手の都合で内容を変更することがある。
事前・事後学修の内容 各回の授業の前に、配布したテキストを熟読しておく。

Copyright (c) Mie University