三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・技術
科目名 電気
でんき
Electricity
受講対象学生 教育学部, A 類
他類の学生の受講可
学部(学士課程) : 1年次
71 期生
卒業要件の種別 必修
授業科目名 電気工学概論
でんきこうがくがいろん
Introduction to Electrical Engineering
単位数 1 単位
ナンバリングコード
ED-ELEC-1

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 月曜日 5, 6時限
開講場所

担当教員 松岡 守

MATSUOKA, Mamoru

学修の目的と方法

授業の概要  技術における電気の学習は得手不得手が激しい。電気工学の基礎知識を広く浅く捉えようとすると,人により全く上滑りで,興味をさらに削ぐ結果になりかねない。そこでこの授業では電気工学の全般について興味・関心を引くトピックを交えて講義する。
 具体的には以下の項目を取り上げる。
・電気工学として必要な実務的な知識,技能
・交流回路の理論的な取り扱いの理解
・電子回路の実際の知識
・電気にまつわる工夫とその技術的な有用性の理解
を深めつつ直接には目に見えない電気についての興味・関心を持つことを目的とする。
学修の目的 電気工学の基礎とその応用、その意義について理解を深め、興味の浅かった人は深く、すでに興味のある人はより深く、興味を持ち、それを他者に伝えることができるようになる。
学修の到達目標 ・電気工学として必要な実務的な知識,技能
・交流回路の理論的な取り扱いの理解
・電子回路の実際の知識
・電気にまつわる工夫とその技術的な有用性の理解
を深めつつ
・電気についての興味・関心を持つ
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○教育をめぐる現実的課題について、専門的知識に基づいて適切な対応を考えることができる。
 教育に関する課題を意識した実践を企画・運営し、関係者と協力して問題解決に取り組むことができる。
 教育に関わる職業人に求められる使命感・責任感を持ち、異文化、多世代の人と連携・協力することができる。
 自律的な学習者として、主体的に学び、振り返ることができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 レポート、試験により総合的に評価する。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 電気に関する基礎知識,興味は人により大きく異なるので議論を通じて授業進行上改善すべき点があり次第,臨機応変に対応する。
教科書 大熊康弘著「図解でわかる はじめての電気回路」技術評論社
参考書
オフィスアワー 毎週月曜日12:00〜13:00 研究室
メールにて随時 matsuoka@edu.mie-u.ac.jp
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目 電気回路,電磁気学,エネルギー変換工学,電気工学実験実習,電子工作,電子工学
その他 電気工学実験実習の前に受講しておくこと。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 電気工学,概論
Key Word(s) Electrical Engineering, Introduction
学修内容 第1回 電気回路基礎の学び方、電流と電圧
第2回 電気回路、合成抵抗、キルヒホッフの法則
第3回 ホイートストンブリッジ、直流回路と回路素子
第4回 電流が作る磁界
第5回 磁気回路、電磁力
第6回 電磁誘導作用
第7回 静電気とコンデンサ
第8回 中間試験
第9回 交流の基礎
第10回 交流回路
第11回 複素数による交流の計算
第12回 三相交流
第13回 半導体
第14回 トランジスタ回路
第15回 電界効果トランジスタ、直流電源
事前・事後学修の内容 次回学ぶ範囲についてテキストに目を通してくることを求める。また毎回,前回に学んだ内容についてのミニテストを行う。

Copyright (c) Mie University