三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教養教育・教養基盤科目・キャリア教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 企業研究入門
きぎょうけんきゅうにゅうもん
Introduction to Enterprise Research
授業テーマ 企業を知る
単位数 2 単位
ナンバリングコード
LICAED1

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
分野 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

後期

開講時間 火曜日 7, 8時限
開講場所

担当教員 杉町 宏(学生総合支援センター)

SUGIMACHI, Hiroshi

学修の目的と方法

授業の概要 大学から社会へ出るという転機において、「企業で働く」とはどういうことなのかについて考察します。まず、企業に雇用されるということについて考え、そのうえで、業界・職種・企業を幅広く知り、さまざまな企業研究を行います。
学修の目的 ・企業で雇用されて働くということはどういうことなのか、雇用に関わる課題のディスカッションを通して、知識を得る。
・業界・職種・企業を幅広く知り、さまざまな企業研究をすることから企業について幅広い視点を身に付ける。
学修の到達目標 ・雇用に関する幅広い知識を得る。
・企業研究をすることでより深く企業の実態を知ることができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 授業への参加(授業中の態度・発言)45%
ディスカッションへの参加 30%
業界・企業研究プレゼンテーション 25%
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

問題自己設定型PBL
プロジェクト型PBL
実地体験型PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
Moodleを活用する授業
地域理解・地域交流の要素を加えた授業
キャリア教育の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 授業アンケートをとります
教科書 適宜、資料を配布します。
参考書 授業で取り上げるテーマに関連して、適宜紹介します。
オフィスアワー 水曜日12:00-13:00(アポイントを取れば、月~水随時)
受講要件 積極的に、主体的に参加してください。
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 企業研究、プレゼンテーション
Key Word(s)
学修内容 第1回 オリエンテーション
第2回~第5回 雇用に関する理解を深める・事例検討
雇用について、正規雇用・非正規雇用、長時間労働、育児介護休業、ハラスメント、精神疾患など企業内部で生じている問題を理解する。さらに、現実的にはこのような問題が生じている理由も理解して、働き方を考える。
第6回~第8 回 企業研究の仕方
第9回~第12回 業種別企業紹介
第13回~第15回 企業研究報告(プレゼンテーション)
事前・事後学修の内容

Copyright (c) Mie University