三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教養教育・教養基盤科目・キャリア教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 キャリアプランニング入門
きゃりあぷらんにんぐにゅうもん
Introduction to Career Planning
授業テーマ キャリアプランニング
単位数 2 単位
ナンバリングコード
LICAED1

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
分野 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

後期

開講時間 水曜日 5, 6時限
開講場所

担当教員 長岡みか(地域人材教育開発機構)

NAGAOKA,Mika

学修の目的と方法

授業の概要 「キャリア」とは、単に「就職」に関することだけではなく、過去を振り返るとともに、これからの人生の中で「どのように働くのか」や「どのような生活を送るのか」を含めた「生き方」すべてを指します。
この授業では、キャリアに関して学ぶとともに、自分と他者との価値観や人生観の違いを知り、グループ内で自分が果たす役割にも気づいていってもらいます。
そのため、講義だけではなく、グループワークや演習を多く取り入れます。
学修の目的 こらからのキャリアを形成していくためのプロセスを知り、自己理解を深め、自分らしく生きていくために必要な知識や考え方を学びます。
また、大学での学びが、社会に出たときに、どのように繋がっていくのかを知ることにより、何を学び、どう行動すればよいかを主体的に考え、目標をもって学生生活を送れるような態度・姿勢を身につけます。
学修の到達目標 ・「キャリア」の意味を理解する
・「キャリアプランニング」の方法を知る
・自己理解の意味と方法を知る
・自分自身のことをよく知り、目標を達成するための課題を知る
・学生生活を有意義に過ごすための計画を立てることができる
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 授業への参加(出席、授業中の態度)  約50%
振り返りシートの提出 約30%
最終課題レポート 約20%
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
キャリア教育の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 毎回学生から振り返りシートを提出してもらい、授業の復習をするとともに、質問や要望を受け付けます。そして、その内容により授業改善への対応を図ります。
教科書 テキストは指定しません。適宜、資料を配布します。
参考書 児美川孝一郎(2009)『権利としてのキャリア教育』明石書店1,800円+税
金井壽宏(2011)『働くひとのためのキャリア・デザイン』PHP新書780円+税
水野敬也(2008)『夢をかなえるゾウ』飛鳥新社1,600円+税
上記以外の参考図書は、授業で取り上げるテーマに関連して、適宜紹介します。興味を持ったらぜひ読んでみてください。
オフィスアワー 毎週月曜日・木曜日14:00~15:00(必ず事前にアポイントを取ってください)
場所:総合研究棟Ⅱ 2階 225-3号室
受講要件 一方的に聞くだけの講義ではなく、考える、対話する、を重視します。積極的に、楽しく授業に参加してください。ただし、他人の気持ちや意見を尊重できない、謙虚に学ぶことのできない態度・行動は厳禁です。
受講人数制限あり。
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード キャリア開発、キャリアデザイン、キャリア教育
Key Word(s)
学修内容 第1回  ガイダンス「キャリアとは」「キャリアプランニングの方法」
第2回  自分らしいコミュニケーションの取り方
第3回  自己理解①「人生観・価値観・自己の特性」
第4回  自己理解②「強み」と「キャリア・アンカー」
第5回  自己理解③「職業興味」
第6回  自己理解④「自分史の作成」
第7回  自己理解⑤「自己紹介シートの作成」
第8回  自己理解⑥「実践!エレベーターピッチ」
第9回  仕事理解①「業界・職種・雇用形態」
第10回  仕事理解②「仕事シミュレーション」
第11回  身近な人の働き方・生き方を学ぼう
第12回  働きがいとモチベーション
第13回  ライフスタイルと働くこと
第14回  キャリアにおける意思決定
第15回  総括「レポート作成」-これからのキャリアプランニング-
事前・事後学修の内容 ・2~3回程度、次週までの課題を提示します。この課題を基に授業で受講者同士対話しますので、必ず課題に取り組んでから出席してください。
・授業で使用した資料は、授業後にMoodleにアップしますので復習として活用してください。
・授業で薦めた書籍名等は、Moodleにアップしておきます。

Copyright (c) Mie University