三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 工学研究科(博士前期課程)創成工学教育科目
領域
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修 選択
授業科目名 材料創成工学特論
ざいりょうそうせいこうがくとくろん
Advanced Material Science for Creative Engineering
単位数 2 単位
ナンバリングコード
EN-ORBI-5

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

前期前半

開講時間 水曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 冨田 昌弘(工学研究科分子素材工学専攻), 八尾 浩史(工学研究科分子素材工学専攻), 大橋 憲太郎(非常勤講師), 原田 雅史(非常勤講師)

TOMITA Masahiro, YAO Hiroshi, OH-HASHI Kentaro, HARADA Masafumi

学修の目的と方法

授業の概要 (前半)
テーマ:分子生物工学:分子標的治療薬の作製
テーマ:細胞分子生物化学:細胞応答のモニタリング

(後半)
ナノ化学の背景となる分子間相互作用・粒子間相互作用や、具体例としての金属ナノ粒子、金属酸化物ナノ粒子の機能・構造・光学的性質等について講義する。
 
学修の目的 (前半)
1. 近年、次世代の治療薬として注目されている分子標的治療薬の1つである抗体医薬(モノクローナル抗体)の作製技術とその展望について説明する。
2. 細胞応答を簡便かつ定量的に測定するシステムは、基礎生物学のみならず医薬品開発においても重要である。そこで、発光タンパク質タンパク質などを用いた細胞応答解析の基礎と応用について説明する。

(後半)
1. 金属系ナノ粒子(貴金属、酸化物)の機能性や構造評価に関する基本的内容が分かる。
2. 分子間相互作用や粒子間相互作用の物理化学的背景が分かる。
3. 金属(特に金や銀)ナノ粒子の光学的性質が分かる。
学修の到達目標 (前半)
1. ハイブリドーマテクノロジーに基づく、最新のモノクローナル抗体作製法について紹介する。
2. 従来汎用されているホタルルシフェラーゼに加え、近年開発された低分子量かつ高感度なルシフェラーゼNanoLucの様々なアプリケーションを紹介する。

(後半)
1. 貴金属ナノ粒子や酸化物ナノ粒子の機能性に関する基本的内容から、ナノ粒子の表面構造の評価法に関する最新の知識を習得する。
2. ナノ化学に大きく関わる分子間、あるいは粒子間相互作用や、光学スペクトルに関わる物理化学的背景を理解する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 (前半)出席とレポートにより成績を評価する。
(後半)出席とレポートにより成績を評価する。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 授業評価アンケートを参照して授業改善を行う
教科書 特に教科書は決めないでプリントを配布する。
参考書
オフィスアワー (前半)第1合同棟7412室
(後半)第2合同棟6605室
受講要件 特に無し
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他 英語対応授業である。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード (前半)抗体医薬品、ルシフェラーゼ
(後半)金属ナノ粒子、表面構造、粒子間相互作用、光学スペクトル
Key Word(s) therapeutic antibody, luciferase
metal nanoparticles, surface structures, interparticle interactions, optical spectra
学修内容
事前・事後学修の内容

Copyright (c) Mie University