三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 生物圏生命科学科・応用生命化学教育コース
学部(学士課程) : 4年次
マリンバイオテクノロジープログラム対象
選択・必修 必修
教育コース必修科目
授業科目名 応用生命化学演習Ⅱ(マリンバイオテクノロジープログラム)
おうようせいめいかがくえんしゅう
Seminar II on Applied Biological Chemistry and Biotechnology (for Marine Biotechnology Program)
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BO-CHEM-3

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

通年

開講時間
生物資源学部で配布する2019年度授業時間割(用紙)や掲示等にて確認すること.
開講場所 開講教室は掲示等にて確認すること.

担当教員 指導教員(生物資源学部生物圏生命科学科)

Academic supervisors

学修の目的と方法

授業の概要 マリンバイオテクノロジープログラムを担当する8教育研究分野(海洋生物化学,⽔圏生物利用学,⽔圏材料分⼦化学,生物物性学,生体⾼分⼦化学,海洋微生物学,⽔産物品質学,海洋⾷糧化学)のいずれかに配属し,指導教員の教育研究指導の下で卒業研究に取り組む.卒業研究を遂行する上で必要な専⾨知識,実験技術,研究計画・展開⼒,研究成果のまとめ⽅や発表法を習得する.
学修の目的 卒業研究を遂⾏する上で必要となる専⾨知識,実験技術,研究計画・展開⼒,研究成果のまとめ⽅や発表法を習得させる.
学修の到達目標 卒業研究を遂⾏する上で必要となる専⾨知識や実験技術を習得し,研究計画の設定,関連⽂献・資料の収集,研究課題の抽出,研究結果の解釈と応用・展開,研究結果の発表等ができるようになる.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目
 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
○生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
○科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
○豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
○社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 演習への取り組み姿勢・態度,演習の課題や卒業研究に関連する先端研究学習への取り組み,演習課題のまとめ方(構成・表現・考察)や発表を基に,総合的に評価する.
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業
グループ学習の要素を加えた授業
Moodleを活用する授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業改善の工夫
教科書 演習担当教員(指導教員)が適宜紹介する.
参考書 演習担当教員(指導教員)が適宜紹介する.
オフィスアワー 演習担当教員(指導教員)が随時対応する.
受講要件 特になし.
予め履修が望ましい科目 応用生命化学演習Ⅰ,卒業研究に関連する専門科目
発展科目 卒業研究
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 海洋生物化学,⽔圏生物利用学,⽔圏材料分⼦化学,生物物性学,生体⾼分⼦化学,海洋微生物学,⽔産物品質学,海洋⾷糧化学
Key Word(s) Marine Biochemistry,Utilization of Aquatic Bioresources,Molecular Chemistry and Aquatic Materials,Biophysical Science,Muscle Biology,Marine Microbiology,Quality in Marine Products,Marine Food Chemistry
学修内容 卒業研究に関連する学術論⽂や専⾨書を収集して内容を理解・整理し,卒業研究の背景,⽬的,計画(⽅法),予想される研究結果とその意義等を明確にする.また,卒業研究に関連する先端研究論文についてまとめ,発表および総合討論を⾏う.これらを通して,卒業研究成果を論⽂にまとめ発表するための能⼒を⾝につける.
事前・事後学修の内容 卒業研究に関する最新の学術論⽂や専⾨書の内容をまとめて発表し,演習担当教員(指導教員)との討論を通して,卒業研究の遂行と卒業研究発表に必要な能力(論文作成力,プレゼンテーション力,計画力,問題解決力等)を身につける.

Copyright (c) Mie University