三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 人文学部法律経済学科・社会科学科
受講対象学生 法律経済学科専用
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 現代裁判論
げんだいさいばんろん
Society and Judicial System
単位数 2 単位
ナンバリングコード

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 金曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 飯田聡(弁護士:非常勤講師),小貫陽介(弁護士:非常勤講師),中須賀友亮(弁護士:非常勤講師),○森一恵(弁護士:非常勤講師)

Satoshi Ida(Lawyer, Part time teacher), Yosuke Onuki(Lawyer, Part time teacher), Yusuke Nakasuka(Lawyer, Part time teacher), 〇Kazue Mori(Lawyer, Part time teacher)

学修の目的と方法

授業の概要 民事裁判,刑事裁判,人事訴訟,労働訴訟,行政訴訟及び倒産手続きを中心に,現実に行われている裁判の運用状況を理解し,法律とのギャップや課題を考える。
学修の目的 民事裁判,刑事裁判,人事訴訟,労働訴訟,行政訴訟及び倒産手続きを中心に,現実に行われている裁判の運用状況を理解し,法律とのギャップや課題を考える。
学修の到達目標 裁判の諸手続や裁判実務を理解することにより,仮に将来法的紛争に巻き込まれたとしても,冷静に対処し,早期に解決できる能力と感覚を身につける。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 法律・政治・経済・経営の諸分野において、専門的知識と豊かな教養を身につけている。
○現代社会について、専門的知識に基づいて論理的に考え、総合的に判断できる。
 法律・政治・経済・経営の諸分野を広く学び、学際的視点で問題を探究できる。
 現代社会の課題に挑戦する積極性を備える。
○自ら学んだ知を的確に発信し、国際社会と地域社会の発展に貢献できる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 期末試験 100%
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 特になし。必要に応じて講義レジュメを配布する。
参考書 特になし。必要に応じて講義レジュメを配布する。
オフィスアワー
受講要件 特になし。
予め履修が望ましい科目 憲法,民法,刑法
発展科目 民事訴訟法,刑事訴訟法,労働法,倒産法
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 現代裁判論
Key Word(s) Society and Judicial Syatem
学修内容 1 刑事裁判の実情(捜査上の問題点(逮捕・勾留),冒頭手続上の実際と問題点(罪状認否,弁護人の意見,冒頭陳述等),証拠調べの実際と問題点(書証の取り調べ方法,証人尋問),321条2号書面,322条書面の問題点,殺意(例)の実務の認定方法と問題点,量刑に考慮される情状,量刑相場,裁判員裁判,被害者参加など現在の刑事裁判の課題の学習と講義)
                    
2 民事裁判の実情(一般的な民事訴訟第1審手続(訴状,答弁書,口頭弁論,弁論準備手続,証拠調べ,和解手続(和解の機能を含む)等の学習と講義)                              
      
3 調停・支払督促・少額訴訟等の実情(簡易裁判所で行われる手続について,一般的な民事訴訟第1審手続との違いの学習と講義) 
                               
4 人事訴訟の実情(家庭裁判所で行われる手続きについて,一般的な民事訴訟第1審手続との違いの学習と講義)            
 
5 労働訴訟の実情(労働訴訟について学習と講義)        

6 行政訴訟の実情(行政訴訟について学習と講義)

7 倒産手続の実情(破産・民事再生等の倒産手続きについて学習と講義)
事前・事後学修の内容 講義の際に配布されるレジュメ類を復習していただきたい。

Copyright (c) Mie University