三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 言語学A
げんごがくえー
Linguistics A
授業テーマ 言語学入門
単位数 2 単位
ナンバリングコード
LILING1

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
分野 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

前期

開講時間 火曜日 5, 6時限
開講場所

担当教員 大熊 富季子

Tokiko OKUMA

学修の目的と方法

授業の概要 日本語の音韻・形態・統語的特徴を概観し、日本語への理解を深める。日本語との比較のために、必要に応じ英語の音韻・形態・統語的特徴も学ぶ。
学修の目的 日本語について、音韻・形態・統語上の規則を理解し、それらが日常会話など身近な言語表現の中に活かされていることを知る。
日本語と英語の言語学的性質の違いを考察し、両言語について更に理解を深める。
学修の到達目標 日本語の音韻・形態・統語の各分野について授業内容を理解し、他人に説明できる。
日本語と英語の言語学的性質の違いを理解し、他人に説明できる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 授業参加(リアクションペーパーの記入)30%、小テスト20%、期末試験50%、で評価する。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 パワーポイントによる講義とリアクションペーパーの提出を組み合わせて、授業内容の理解を深めてもらう。またリアクションペーパーには、授業に関する感想や質問も書いてもらい、次の授業でできる限り回答する。
教科書 教科書は指定しない。スライドを使い、適宜資料を配布する。
参考書 興味があれば以下の本を読むことを薦める。
佐久間淳一・加藤重広・町田健(2004)「言語学入門 これから始める人のための入門書」研究社
川原繁人(2015)「音とことばの不思議な世界」岩波書店
オフィスアワー 随時(メールで必ずアポイントメントをとること)
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 特になし
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 言語学入門、日本語学
Key Word(s) Introduction to the study of languages, Japanese linguistics
学修内容 第1回 ガイダンス
第2回 形態論1 形態素と異形態
第3回 形態論2 語形成
第4回 形態論3 複合語
第5回 形態論4 連濁
第6回 音韻論1 音声器官、母音と子音
第7回 音韻論2 音素と弁別的素性
第8回 音韻論3 音節構造
第9回 形態論・音声学まとめ
第10回 第2-9回の範囲の小テスト
第11回 統語論1 句構造規則1
第12回 統語論2 句構造規則2、外国語の分析
第13回 統語論3 支配、C統御
第14回 統語論4 照応、論理的含意
第15回 統語論まとめ 
事前・事後学修の内容 授業は付加的に進むので、スライドや授業でとったノートを基に復習をし、前回の内容を理解した上で授業に臨んでください。

Copyright (c) Mie University