三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教養教育・教養基盤科目・アクティブラーニング
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次
授業科目名 スタートアップセミナー
すたーとあっぷせみなー
Active-learning Start-up Seminar
単位数 2 単位
ナンバリングコード
LIASUS1

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
分野
開講学期

前期

開講時間 火曜日 7, 8時限
開講場所

担当教員 小田 敦子、北川 眞也、田中 綾乃、〇中川 正、永谷 健、濱田 武志

ODA, Atsuko, KITAGAWA, Shinya, TANAKA, Ayano, 〇NAKAGAWA, Tadashi, NAGATANI, Ken and HAMADA, Takeshi

学修の目的と方法

授業の概要 クラスのテーマに沿った課題について調べ、問題を発見し、考え、答えを形あるものにする。クラス毎に研究発表を行う。
学修の目的 文化学科における学問研究の基礎を学ぶ。
学修の到達目標 自主的学習態度を身につける。論理的思考方法、調査の仕方、説得力のあるまとめ方等を習得する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 授業内課題 50%、テキストに関する授業外課題 30%、最終発表 20%
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

問題自己設定型PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 テキスト課題を加えた。
教科書 『三重大学スタートアップセミナー2019年度版』
参考書
オフィスアワー 火曜日16:20~17:00
受講要件 文化学科1年生必修
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 問題発見、分析、説明、発表
Key Word(s) Problem finding, analysis, explanation, presentation
学修内容 第1回;全体授業
 オリエンテーション、各クラス紹介、クラス希望調査
第2回-第14回;各クラスでの授業
 *各クラスのテーマについての詳しい説明
  (各クラスのテーマは、第1回目の全体授業で提示する)
 *受講生による各クラスのテーマに関する研究発表
 *研究発表の準備
  小グループの編成、発表日程の作成
  図書館の使い方を学ぶ(図書館ツアー)
  文献の読み方、情報収集や活用の仕方を学ぶ
  調査等の仕方を学ぶ
  発表の仕方、レジュメの作成の仕方を学ぶ
  討議の仕方を学ぶ
 *研究発表をまとめる
  レポートの書き方、論文の書き方を学ぶ
 *研修会(各クラス毎に実施)
  全体発表会での準備等をおこなう
第15回;全体発表会
事前・事後学修の内容 第2回目の授業より、テキストリーディング及び振り返り課題をMoodleに提出する必要がある。また、最終発表に向けた準備を授業外に行うことが要求される。

Copyright (c) Mie University