三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 国際交流センター(日本語教育コース)
受講対象学生 留学生
選択・必修 必修
初級集中基礎 ⅢB 後期 火曜日 3限~6限の仲間理恵子先生の授業とセット履修です。両方とってください。
授業科目名 初級集中基礎 ⅢB 後期 水曜日(1-2限)
しょきゅうしゅうちゅうきそ さんびー (こうき すいようび いちーにげん)
Intensive BasicⅡ 3B (Fall .Wed1-2 periods)
単位数 1 単位
受講対象学生
選択・必修 必修
授業科目名
単位数 1 単位
受講対象学生
選択・必修 必修
授業科目名
単位数 1 単位
ナンバリングコード

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開講学期

後期

開講時間 火曜日 3, 4, 5, 6時限; 水曜日 1, 2時限
開講場所 国際交流センター2階 演習室3.4(火)、視聴覚室(水)

担当教員 福岡昌子(地域人材教育開発機構)仲渡理恵子(国際交流センター)

FUKUOKA Masako、NAKATO Rieko

fukuoka@cie.mie-u.ac.jp(内線9698)

学修の目的と方法

授業の概要 1. To understand new vocabulary and partake in pronunciation practice.
2. To understand the main dialogue and essential Japanese grammar.
3. To practice speaking freely, through several type of drills and applied conversation.
学修の目的 1. To review basic Japanese structures.
2. To introduce communicating in basic Japanese.
学修の到達目標 1. To review basic Japanese structures.
2. To introduce communicating in basic Japanese.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 中間試験(Chukan-shiken)(40%)、期末試験(kimatsu-shiken)(40%)、
出席率(syusseki-ritsu)(10%)、授業参加(jugyoo-sanka)(10%)
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 受講者の要望があれば、適宜改善する。
教科書 『みんなの日本語 初級Ⅱ』(スリーエーネットワーク)、『みんなの日本語 初級Ⅱ 翻訳文法解説』(スリーエーネットワーク)
参考書
オフィスアワー Date & Time: Monday,10:30~12:00、 12:00~13:00
Place: The office of Ms. Fukuoka (CIER, University Research HallⅡ 2F)
受講要件 日本語レベル判定試験を4月第1週目に受け、結果がBasicⅢの学生対象。(中級Ⅰの学生も受講可)
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード Review of Japanese beginners' class grammar,Practice Japanese conversation
Key Word(s)
学修内容 Syllabus
第 1回 オリエンテーション、第34課
第 2回 第35課
第 3回 第36課
第 4回 第37課
第 5回 第38課
第 6回 第39課
第 7回 第40課
第 8回 第41課
第 9回 中間試験、復習
第10回 第42課
第11回 第43課
第12回 第44,45課
第13回 第46課
第14回 第47課
第15回 第48課
第16回 期末試験、復習
 
事前・事後学修の内容 宿題を提出すること。

Copyright (c) Mie University