三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教養教育・教養基盤科目・キャリア教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 学習支援実践
がくしゅうしえんじっせん
Learning Support Practicum
授業テーマ 学習支援の企画と実践
単位数 2 単位
ナンバリングコード
LICAED1

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
分野 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

前期

開講時間 水曜日 9, 10時限
開講場所

担当教員 風間 惇希(学生総合支援センター)

KAZAMA Junki

学修の目的と方法

授業の概要 三重大学に在籍する大学生の学修や学生生活に関する困り感やモチベーションに関する状況について、講義や学生へのインタビュー等を通して理解する。その上で、大学生がより良い充実した学習や学生生活を送るための支援の方法を検討、実践する。
学修の目的 ・同年代の大学生の困り感やモチベーションについての知識や理解を深める。
・大学生が抱える困り感やモチベーションの向上のためにできる支援について検討し、そのプロセスを通してコミュニケーションやサポートのあり方について学び、実践する。
学修の到達目標 ・同年代の大学生の置かれる状況について知識・理解を深め、共感する姿勢や態度を身につけることができる。
・大学生の困り感やモチベーションを向上するための、具体的な方法に関するアイデアを検討し、そのプロセスを通してコミュニケーションやサポートのあり方について学び、実践することができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 授業への出席30%、授業への参加度30%、活動成果40%により総合的に評価する。
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)
問題自己設定型PBL
プロジェクト型PBL
実地体験型PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業
グループ学習の要素を加えた授業
キャリア教育の要素を加えた授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 学⽣のコメントおよび授業アンケートをもとに改善に努めます。
教科書 教科書は使用せず、資料を配布する。
参考書 教科書は使用しない。参考文献は適宜紹介する。
オフィスアワー 木曜16:00-17:00(総合研究棟Ⅱ-3階 障がい学生支援室)
受講要件
予め履修が望ましい科目 スタートアップセミナー、キャリアプランニング
発展科目 各種キャリア教育科⽬
その他 キャリア・ピアサポーター資格教育プログラム上級の必修科⽬(キャリア実践科⽬)で
す。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 学習支援、困り感、モチベーション、サポート
Key Word(s)
学修内容 受講⽣のニーズ等を配慮しながら、主に以下の内容を扱う。
・大学生の困り感に関すること、大学生のモチベーションとなることについて考える
・大学生へのインタビューを実施し、同年代の大学生の意識について学ぶ
・大学生の支援につながるコミュニケーションやサポートの方法についてディスカッションする
・大学生へのコミュニケーションやサポートの方法について、具体的な案を企画・発表する

第1回 オリエンテーション
第2~4回 大学生の学修に関する困り感とモチベーションに関する理解、支援方法の検討
第5~8回 支援方法の内容検討
第9回 中間報告会
第10~13回 支援方法の内容検討
第14回 支援方法の実施・発表
第15回 振り返りと総括
事前・事後学修の内容

Copyright (c) Mie University