三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 資源循環学科・全教育コース
学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 選択
選択科目:国際資源プロ指定科目
授業科目名 フォレストエコロジー&マネージメント
ふぉれすとえころじー&まねーじめんと
Forest ecology and management
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BO-FRST-2

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目     
開講学期

後期集中

開催日は掲示で連絡する

開講時間
開講場所 開催場所は掲示で連絡する.

担当教員 板谷明美(生物資源学部)
○松田陽介(生物資源学部)

ITAYA Akemi, ○MATSUDA Yosuke

学修の目的と方法

授業の概要 森林生態学と森林管理学を結びつけ,自然林や人工林の適正な管理と保全において生物学的,生態学的,社会的知識に関する基礎を教授する.
学修の目的 森林の適正な管理と保全をするために,森林動態やそれに影響を及ぼす微生物について学び,林分の動態の仕組みが理解できるようになることを目的とする.
学修の到達目標 樹木の生育や枯死など森林の動態とそれにかかわる菌類について,自身で説明することができるようになる.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目
 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
 生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
 科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 小テスト20%,レポート50%,期末試験30%
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 Web教材,PPTなどを用いて解説を行う.
教科書
参考書 関連資料を配布する.
オフィスアワー 随時
受講要件
予め履修が望ましい科目 森林利用・情報学,森林微生物機能学
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 森林,GIS,地図,微生物,共生
Key Word(s) forest, GIS, map, microorganism, symbiosis
学修内容 1.ガイダンス
2.樹木の形態
3.樹木病害
4.葉内内生菌
5.根内内生菌
6.キノコの働き
7.粘菌の生態
8.森の中での共生菌の働き
9.日本と世界の森林の分布と課題
10. リモートセンシングと森林のモニタリング
11. GISと森林情報の管理
12. 森林の地図を作る1
13. 森林の地図を作る2
14. 森林の地図を作る3
15. 森林の地図を作る4
事前・事後学修の内容 配布資料(ファイル,Web教材)には事前に目を通し,自身で英語で表現できるように準備する.講義で使用した資料を理解し,英語でまとめる.

Copyright (c) Mie University