三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 生物圏生命化学科・全教育コース
学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 選択
生命機能、海洋生命教育コース推奨
授業科目名 生物プロセス工学
せいぶつぷろせすこうがく
Bioprocess Engineering
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BO-AGCH-2

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 水曜日 7, 8時限
開講場所

担当教員 加藤 幸久 (非常勤)

KATO, Yukihisa

学修の目的と方法

授業の概要 食品メーカーの商品開発について講義します。食品メーカーの研究所が企業業績向上のために、どのような研究開発を進めているのか、豊富な事例を元に体系的に講義します。
学修の目的 実践的な知識の取得
学修の到達目標 身近な加工食品、その開発の現場が、どのような目的をもって基礎研究や食品加工技術の研究を進めているのかを知ることで、企業人となるために、求められる資質を考えていただく。講義と討論を通じて、気づきを与え、自覚を持てるよう導くことも目標とする。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目
 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
 生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
 科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

講演だけでなく、学生とのコミュニケーションを意識し、討議や質疑応答を取り入れながら授業を進めてゆく。

成績評価方法と基準 ディスカッションとレポート(3回実施しその都度レポート提出;各25%)と出席率(25%)
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
Moodleを活用する授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 パワーポイントを中心として講義を進め、必要に応じて黒板にて補足する。また、学生への質問や会話を重視するとともに、小グループによるフリーディスカッションも取り入れ、授業への参加意識と理解度を高める。
教科書 講義資料をmoodleにアップロードします。
参考書 毎講義ごとに参考資料を配布します。
オフィスアワー 特に指定しない。
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目 卒業研究への応用と企業での研究開発の実際
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 加工食品・商品開発・感動・設計・安心・安全・テクノロジー・心理学・マーケティング・戦略・ブランド・イノベーション
Key Word(s) Processed food, Product development, Impression, Design, Uneasy, Safety, Technology Psychology, Marketing strategy ,Brand, Innovation
学修内容 1. ガイダンス 食品メーカーの使命と世界の動き
2. 食品メーカーを取り巻く環境とリスク
3. 食品会社の課題
4. マーケティング概論 
5. おいしさの科学とマーケティング
6. アイデアを出す
7. 加工食品の歴史
8. ヒット商品を作る
9. 加工食品のおいしさを評価する
10. 製品の保蔵と容器
11. 生産工場と改善活動
12. 品質保証とFSSC22000
13. 食品会社の経営と組織
14. ブランドを作る
15. 食品会社のあるべき姿 ディスカッション
事前・事後学修の内容

Copyright (c) Mie University