三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 人文学部資格科目
受講対象学生 2012年度以降入学生用
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 学校図書館メディアの構成
がっこうとしょかんめでぃあのこうせい
Collection development and management for school libraries
単位数 2 単位
受講対象学生 2011年度以前入学生用
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 学校図書館メディアの構成
がっこうとしょかんめでぃあのこうせい
Collection development and management for school libraries
単位数 2 単位
ナンバリングコード

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目     
開講学期

前期

開講時間 月曜日 5, 6時限
開講場所

担当教員 木幡 智子(非常勤講師)

KOWATA, Satoko

学修の目的と方法

授業の概要 高度情報社会における児童生徒の学習環境は変化している。学校図書館メディアを活用する機会がより多くなっていることから、司書教諭としての責務を認識する必要がある。そのようなことから、本科目では、学校図書館メディアの構成に関する理解と実務能力の育成を目的とする。
学修の目的 学校図書館に優れたコレクションを構築するために、メディアの選択・収集をはじめとして、維持・発展のための適正な更新・廃棄といった基本的事項の理解を図る。また、メディアの組織化に関する意義を認識し、その構築に向けた意欲的な取り組みが行えるようにする。
学修の到達目標 1 学校図書館のメディアが児童生徒の学習活動や教員の学習指導に果たす教育的意義と役割を認識する。
2 各種メディアの種類と特性を知る。
3 学校図書館メディア構成の維持と発展を支えるものとして、その選択・収集・更新・廃棄について、基準内容を理解する。
4 学校図書館メディアの組織化の意義と分類法、目録法および装備、排架について理解する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 演習作業およびレ小ポート 40%、 期末レポート60% 計100%(合計が60%以上で合格)
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 使用しない。適宜教材資料等を配布する。
参考書 授業野中で指示する。
オフィスアワー 三根慎二
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 学校図書館、情報資源組織化、情報検索、経営、活動、メディア
Key Word(s) School Library, Information Organization, Information Retrival, Management, Activity, Media
学修内容 1. 情報化社会における学校図書館メディア
2. 学校図書館におけるメディアの種類と特性
3. 学校図書館メディアの構築
4.学校図書館メディアの収集方針と選択
5. 学校図書館メディアの組織化の意義と展開
6. 学校図書館メディアの組織化(1)記述目録法
7.学校図書館メディアの組織化(2)記述目録法
8.学校図書館メディアの組織化(3)メタデータ
9.学校図書館メディアの組織化(4)主題目録法:語彙統制
10.学校図書館メディアの組織化(5)主題目録法:件名
11.学校図書館メディアの組織化(6)主題目録法:分類
12.学校図書館メディアの組織化(7)主題目録法: 分類
13. 学校図書館メディアのコンピュータ目録
14. 情報ファイル資料の構成
15.これからの学校図書館メディアの組織化
事前・事後学修の内容 授業内で議論を行ったり、随時レポート課題を課したりするので、与えられたテーマに関して自主的に資料を収集し、考察を行うこと。

Copyright (c) Mie University