三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 国際交流センター(日本語教育コース)
受講対象学生 留学生
選択・必修 必修
授業科目名 上級総合日本語3B 後期 月7-8限  
じょうきゅうにほんご さん びー こうき げつ なな・はちげん
Adbanced Total Japanese 3B FALL Mon(7/8)
単位数 1 単位
ナンバリングコード

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開講学期

後期

開講時間 月曜日 7, 8時限
開講場所 国際交流センター2階 視聴覚室、コンピューター室〈予定〉

担当教員 福岡昌子(地域人材教育開発機構 教授)

fukuoka@cie.mie-u.ac.jp

学修の目的と方法

授業の概要 1.自己分析からスタートし、業界・職種研究など、就職活動に関わる知識や心構えを学ぶ。
2.電話応対、ビジネス文書、ビジネスマナーに関する教材を通して、仕事で使う日本語を知る。
3.SPI試験や集団面接を体験してみる。
4.先輩の就職活動の体験を聞いたり、企業を訪問したりして、日本での仕事の実態を知る。
学修の目的 1.将来、日本語を使って仕事をし、日本企業へ就職することも考えている留学生のために、面接方法、電話応対、履歴書や文書の書き方、ビジネスマナーを学ぶ。
2.就職活動に必要な知識と心構え、自己分析、業界・企業・職種研究について学ぶ。
学修の到達目標 1.将来、日本語を使って仕事をし、日本企業へ就職することも考えている留学生のために、面接方法、電話応対、履歴書や文書の書き方、ビジネスマナーを学べるようになる。
2.就職活動に必要な知識と心構え、自己分析、業界・企業・職種研究について学べるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

感じる力25%、考える力25%、生きる力25%、コミュニケーション力25%

成績評価方法と基準 中間テスト40%、課題20%、期末レポート20%、出席率10%、授業態度10%)
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 受講者の要望があれば、適宜改善を行なう。
教科書 『日本文化を読む』(アルク)、テキストコピー配布。
参考書
オフィスアワー 毎週月曜日10:30~12:00、12:00~13:00 場所:福岡研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード
Key Word(s)
学修内容 (前期)
第1回 オリエンテーン
第2回 先輩の就職活動の体験を聞く。
第3回 就職活動の心構えと自己分析について
第4回 〃
第5回 ビジネス会話(電話)について
第6回 〃
第7回 ビジネスマナーについて
第8回 業界・企業・職種研究について
第9回 〃
第10回 ビジネス文書について
第11回 エントリーシート対策、履歴書の書き方
第12回 SPI試験について
第13回 面接試験対策
第14回 〃
第15回 企業見学(予定)
第16回 レポートの提出
事前・事後学修の内容

Copyright (c) Mie University