三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 生物資源学研究科(博士後期課程)生物圏生命科学専攻
受講対象学生 大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次
選択・必修 選択
授業科目名 食品バイオ工学
しょくひんばいおこうがく
Biochemical and Food Engineering
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BO-AGCH-6

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

開講時間 木曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 ○橋本 篤(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻),末原 憲一郎(地域イノベーション学専攻)

○HASHIMOTO, Atsushi, SUEHARA, Ken-ichiro

学修の目的と方法

授業の概要 生物素材の構造、物性の理論的枠組は重要ではあるものの、現実では計測により得られるものである。本講義では、生物・食品加工プロセスを想定した生物素材の構造、物性および計測系についての意味を概説する。
学修の目的 生物の構造、物性に着目し、これらの理論的枠組みの基礎と応用可能性を理解する。
学修の到達目標 生物素材計測の具体例について学習し、さらに食品の形、構造、色彩、味覚などの形で現れる生物素材情報の計測と解析、およびその加工プロセスの特性を評価する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 講義内容の理解度,および講義終了後に提出するレポートに基づいて評価する.
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 ディスカッションの充実
教科書 配布するプリント
参考書 必要に応じて講義中に提示する
オフィスアワー 12:00-13:00
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 食品生物情報工学特論
発展科目 食品生物情報工学特論
その他 本科目を他専攻生が受講する場合は、当該専攻の指導教員と相談すること。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 生物情報工学,食品工学,バイオプロセス工学,光センシング,応用分光学
Key Word(s) Bioinformation Engineering, Food Engineering, Bioprocess Engineering, Optical Sensing, Applied Spectroscopy
学修内容 1. 生物素材の加工プロセス
2. 食品関係の加工プロセス
3. バイオプロセスにおける計測技術
事前・事後学修の内容 講義内容に関するディスカッションと課題発表

Copyright (c) Mie University