三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教養教育・教養基盤科目・基礎教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次
医学科学籍番号が偶数の者、 看護学科:学籍番号が後半の者
授業科目名 情報科学基礎
じょうほうかがくきそ
Basic Information Science
単位数 2 単位
ナンバリングコード
LIINFS1

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
分野
開講学期

前期

開講時間 月曜日 9, 10時限
開講場所 医学部 臨床講義棟2階 第2講義室

担当教員 高田孝広(医学部),○坂本良太(医学部)

TAKADA, Takahiro ○SAKAMOTO, Ryota

学修の目的と方法

授業の概要 医学生・看護学生として必要な情報技術・データ分析の基礎的知識・能力を習得します。演習主体の授業であり、講義・演習は医学科・看護学科合同で行います。
学修の目的 医学・看護学を学ぶ上で必要となるIT(情報技術)の基礎的な知識・技術・倫理を習得する。
学修の到達目標 各授業で用意された課題(文書作成、表計算、統計処理、プレゼンテーション等)を作成できる。
発展課題として、プレゼンテーションを講義最終日に発表できる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 各回の課題70%、成果発表会30%、提出された課題の総合評価により、単位習得試験を免除します。
※課題提出は必須です。また自分で課題を作成せず他者に任せたものや、複製を譲り受けて提出した場合、本人と作成者の双方ともに提出を無効とする可能性があります。
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業
Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 パソコンの利用に関しては個人差が大きいため、能力・到達度に応じて、授業中に随時TAや教員がサポートします。
教科書 テキストの指定は特にありません。必要となる資料は基本的にMoodle上で配布します。
参考書 参考書の指定は特にありませんが、自身の必要性に応じてパソコンの利用法やWord、Excel等の利用に関する書籍を生協や図書館で見てみてもよいでしょう。
オフィスアワー 坂本:水曜日 12:00~13:00 要予約(附属病院外来棟4階 IT広報センター)
高田:火曜日 10:00~12:00(探索医学研究棟2階 IT広報センター)
新貝:火、木曜日 10:00~12:00(探索医学研究棟2階 IT広報センター)
※教員宛メール info2019@g.medic.mie-u.ac.jp への連絡を推奨
受講要件 毎回、各自のパソコンを必ず持参してください。
充電は授業前に済ませておいてください。
最初のうちは配布された自分専用の統一アカウント(水色の用紙)を持参してください。
予め履修が望ましい科目 特になし
発展科目 医学部における専門教育科目
その他 各自のパソコン、統一アカウント(水色の用紙)を忘れないようにしてください。

授業計画

MoodleのコースURL https://portal.mie-u.ac.jp/moodle3/course/view.php?id=512
キーワード 情報通信技術,情報リテラシー,コンピューター,仕事効率化
Key Word(s) Information and Communication Technology (ICT), Information Literacy, Computer, Productivity
学修内容 第1回  ガイダンス、セットアップ
第2回  情報リテラシー
第3回  情報倫理
第4回  ビジネスメール、クラウドサービス
第5回  文献検索入門
第6回  レポートの書き方入門
第7回  Word入門と少し高度な使い方
第8回  Excelによる表とグラフの作成
第9回  Excelによるデータ整理
第10回  統計とデータ解析入門
第11回  PowerPointの機能を学ぶ
第12回  プレゼン用ファイル作成
第13回  画像編集
第14回  画像処理・プログラミング
第15回  発表会
第16回  復習

※都合により内容が前後する場合もあります。
事前・事後学修の内容 それぞれの回にて課題を出します。基本的にはMoodleを用いてWeb上から提出する形となりますので、締め切りまでに提出してください。
資料や重要な内容はMoodleに掲載しますので、 時々見る習慣をつけておいて下さい。
質問等があれば適宜メールで受け付けます。また個人宛の連絡事項はメールで伝えることがありますので、 随時メールをチェックするようにして下さい。

Copyright (c) Mie University