三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・技術
科目名 栽培
さいばい
Plant Cultivation
受講対象学生 教育学部, A 類

学部(学士課程) : 3年次
69 期生
卒業要件の種別 必修
授業科目名 栽培学概論・実習
さいばいがくがいろんじっしゅう
Cultivation Techniques
単位数 1 単位
ナンバリングコード
ED-PLNT-2

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 金曜日 5, 6, 7時限
開講場所 三重大学附帯施設農場(三重県津市高野尾町2072-2)

担当教員 森川茂幸(教育学部 非常勤講師)

MORIKAWA, Sigeyuki

学修の目的と方法

授業の概要 その時間のテ-マごとに,約30分の講義の後に,実際に圃場に出て実習を行う。それらを通して,農作物の栽培理論や技術を体得し,植物の生育メカニズムや植物を取り巻く栽培環境にも深く関心を持ち,併せて農業や食糧問題にも関心を深める。
学修の目的 学生が,実習を通して,植物の栽培・管理についての理論と技術を習得すると共に,勤労観や観察力,忍耐力,協調性を身につけることをねらいとしている。
学修の到達目標 ・植物栽培・管理についての理論と技術を習得する。
・実習を通して,勤労観や観察力,忍耐力,協調性を身につける。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 教育をめぐる現実的課題について、専門的知識に基づいて適切な対応を考えることができる。
 教育に関する課題を意識した実践を企画・運営し、関係者と協力して問題解決に取り組むことができる。
 教育に関わる職業人に求められる使命感・責任感を持ち、異文化、多世代の人と連携・協力することができる。
○自律的な学習者として、主体的に学び、振り返ることができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 授業態度,レポ-ト,小テスト,実習態度等を総合的に評価する。
授業の方法 講義 実習

授業の特徴

PBL

実地体験型PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 学生等の生の意見を聞きながら改善を行う。
教科書 毎回授業ごとにプリントを準備し,配布する。
参考書
オフィスアワー 授業時間の前後
受講要件 実習時の作業には危険が伴うので、学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること。
予め履修が望ましい科目 基礎教育科目の基礎生物学Ⅰ
発展科目
その他 実習を伴う授業であるため、実習のできる服装で授業に取組み、安全に配慮すること。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 栽培,環境問題,食糧問題,農業
農作物の栽培や管理を講義や実習を通して,植物の生長や発育のメカニズムを習得し,併せて農業や食糧問題についても考える。
Key Word(s) cultivation,environmental problem,food problem,agriculture
学修内容 1回 ガイダンス
2回 水稲の移植
3回 ミニトマトの定植
4回 茶の収穫・加工
5回 サツマイモの定植
6回 ナシの着果調節
7回 水稲の生育調査
8回 サツマイモの栽培管理
9回 バレイショの収穫
10回 刈り払い機の安全操作
11回 大型トラクターの操作法
12回 ダイズの利用
13回 ナシの袋掛け
14回 カキの摘果
15回 ミニトマトの収穫
内容は農場の計画により変更されることがあります。
事前・事後学修の内容 授業時に配布した資料(プリント)を復習すること。

Copyright (c) Mie University