三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次
社会科教育で修士論文を作成する学生
選択・必修 必修
社会科教育で修士論文を作成する学生
授業科目名 課題研究Ⅱ
かだいけんきゅう に
Directed Individual Study Ⅱ
単位数 ② 単位
ナンバリングコード
ED-EDSO-4

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

通年

開講時間 火曜日 9, 10時限
開講場所

担当教員 永田成文(教育学部社会科教育講座)

NAGATA, Shigefumi

学修の目的と方法

授業の概要 修士論文のテーマに基づき,論文を作成する
学修の目的 テーマ設定の趣旨に沿った社会科教育の論文を書く
学修の到達目標 論文テーマにそった論文の項目を設定できる。
項目に応じて論文を書くことができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 プレゼンテーション力50%,論文構成力50%
それぞれ とても到達できた4 ほぼ到達できた3 一部到達できた2
 ほとんど到達できなかった1 の4段階で評価する。
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

問題自己設定型PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 論文の構成について,適宜アドバイスを行う
教科書
参考書 修士論文に関わる本や論文
オフィスアワー 教養教育1号館3F第2社会科教育研究室
木13:00-14:00
受講要件 社会科教育の課題研究Ⅰを履修したもの
予め履修が望ましい科目 課題研究Ⅰ
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 修士論文 作成
Key Word(s) Master's thesis, Creation of thesis
学修内容 1.修士論文の構想発表(1)
2.修士論文の構想発表(2)
3.修士論文のテーマ確定(1)
4.修士論文のテーマ確定(2)
5.修士論文テーマ発表会発表・参加
6.修士論文の内容の要約発表(1)
7.修士論文の内容の要約発表(2)
8.修士論文の内容の要約修正(1)
9.修士論文の内容の要約修正(2)
10.修士論文の第1章の内容発表(1)
11.修士論文の第1章の内容発表(2)
12.修士論文の第1章の内容修正(1)
13.修士論文の第1章の内容修正(2)
14.修士論文の第2章の内容発表(1)
15.修士論文の第2章の内容発表(2)
16.修士論文の第2章の内容修正(1)
17.修士論文の第2章の内容修正(2)
18.社会科修士論文中間発表会発表・参加(1)
19.社会科修士論文中間発表会発表・参加(2)
20.修士論文の第3章の内容発表(1)
21.修士論文の第3章の内容発表(2)
22.修士論文の第3章の内容修正(1)
23.修士論文の第3章の内容修正(2)
24.修士論文の第4章の内容発表(1)
25.修士論文の第4章の内容発表(2)
26.修士論文の第4章の内容修正(1)
27.修士論文の第4章の内容修正(2)
28.社会科修士論文発表会発表・参加(1)
29.社会科修士論文発表会発表・参加(2)
30.修士論文最終校正
事前・事後学修の内容 従来の社会科教育の論文や著書による課題を克服する新しい主張を行う。

Copyright (c) Mie University