三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 工学研究科(博士前期課程)電気電子工学専攻
領域 主領域 : E; 副領域 : F
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修
授業科目名 固体物性工学演習
こたいぶっせいこうがくえんしゅう
Seminar in Solid State Physics
単位数 2 単位
ナンバリングコード
EN-EMAT-5

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目     
開講学期

後期

開講時間 木曜日 1, 2, 3, 4時限
開講場所 電気電子棟3F1315室

担当教員 松井 龍之介(工学研究科電気電子工学専攻)
〇青木 裕介(工学研究科電気電子工学専攻)

MATSUI, Tatsunosuke, ○AOKI, Yusuke

学修の目的と方法

授業の概要 この演習は,「固体物性工学特論」と密接に関係し,固体物性をより深く習得することを目標としている。固体物性に関する英語の文献を題材に輪講形式で演習を行う。
学修の目的 固体材料の電子的・光学的・磁気的物性を決定する固体のバンド構造と電子の振る舞いについての理解を深める。
学修の到達目標 電気電子工学に用いられている材料の性質を基本から理解できる。さらに、自主的に学習する能力、深く理解する能力、研究へ応用する能力を身に着けることができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 レポート100%。ただし出席も重視し、5回以上欠席は不可とする。
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書
参考書 John Singleton, "Band Theory and Electronic Properties of Solids" Oxford Univ. Press
オフィスアワー 松井:毎週金曜日12:00~13:00 松井准教授室(電子情報棟3階)
青木:毎週金曜日12:00~13:00,電子情報棟3階1315号室
受講要件 「固体物性工学特論」を履修済みであることが望ましい。
予め履修が望ましい科目 固体物性工学特論
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 固体物理 バンド理論 分光学 光学 フォトニック結晶 メタマテリアル 電気電子材料
Key Word(s) solid state physics, band theory, spectroscopy, optics, photonic crystal, metamaterial, electric and electronic materials
学修内容 第1回 ガイダンス
第2回 Metals: the Drude and Sommerfeld models
第3回 The quantum mechanics of particles in a periodic potential: Bloch's theorem
第4回 The nearly-free electron model
第5回 The tight-binding model
第6回 Some general points about bandstructure
第7回 Semiconductors and Insulators (1) Bandstructure of semiconductors
第8回 Semiconductors and Insulators (2) photoconductivity
第9回 Bandstructure engineering
第10回 Measurement of bandstructure
第11回 Transport of heat and electricity in metals and semiconductors
第12回 Magnetoresistance in three-dimensional systems
第13回 Experimental considerations in measuring resistivity and Hall effect
第14回 Inhomogeneous and hot carrier distributions in semiconductors
第15回 Phonons
第16回 Superconductivity
事前・事後学修の内容 演習にて使用する文献については、自分の研究内容に直接関係していなくとも予習・復習として熟読し、深く理解することを心がける。
輪講を担当した学生は担当箇所を他の学生にも理解させるように努めること。

Copyright (c) Mie University