三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修 選択
授業科目名 書道特論A
しょどうとくろんえー
Calligraphy A
単位数 2 単位
ナンバリングコード
ED-CALL-4

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目     
開講学期

前期

開講時間 水曜日 1, 2時限
開講場所 教育学部1号館4階PBL7教室

担当教員 林朝子(教育学部)

HAYASHI,Asako

学修の目的と方法

授業の概要 楷書古典の臨書(鑑賞・書史を含む)に取り組み、書写指導・教材開発で生かせる毛筆硬筆による表現力を養う。
学修の目的 書写指導の向上を目指す。
学修の到達目標 ・楷書の様々な運筆を学び、表現できるようにする。
・書写における問題点を考えながら、幅広い書写の実践ができる基礎力を身につける。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 積極的に課題に向かう姿勢、実技課題、レポート課題、以上を総合的に評価
授業の方法 講義 実技

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 プリント配布、各自が選ぶ楷書古典
参考書 『新編書写指導』『明解書写教育』『書道芸術』シリーズ、『中国法書選』シリーズ、等
オフィスアワー 木曜日昼休み(教育学部1号館4階、林研究室)
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目 書道特論B
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 楷書、運筆、書写
Key Word(s) block style, brush-stroke, SHOSHA
学修内容 1.書写教育とは
2.書写の運筆
3.4.『九成宮醴泉銘』臨書と鑑賞
5.6.『孔子廟堂碑』臨書と鑑賞
7.8.『雁塔聖教序』臨書と鑑賞
9~14.古典に基づき、制作と発表
15.まとめ
※毎時一人ずつ書や書写書道教育に関する発表を行う
事前・事後学修の内容 各自で様々な楷書古典を見ておくこと。
授業以外でも毛筆練習をすることが望ましい。

Copyright (c) Mie University