三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 経済学B
けいざいがくびー
Economics B
授業テーマ 社会経済学基礎
単位数 2 単位
ナンバリングコード
LIECON1

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
分野 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

後期

開講時間 金曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 深井 英喜(人文学部)

FUKAI, Hideki

学修の目的と方法

授業の概要 高校までの政経の知識を再確認しながら、経済学の問題関心や考え方の概要について講義する。
学修の目的 この講義は、経済学とは何を課題として、どのような考え方をしているのかを、経済学の歴史から学びつつ、現在の経済学の基礎を高校の政経の知識をおさらいしながら確認していく。
学修の到達目標 経済学がどのような学問であるかのイメージを作ることがこの講義の達成目標である。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

受講生が自分で考えてください。

成績評価方法と基準 基本は最終試験で評価する。状況を見ながら、講義のポイントを確認するための小テスト等を課すこともある。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 特に教科書は必要ではありません。
参考書
オフィスアワー 研究室は人文学部棟5階である。
面談を求める者は、研究室を訪ねるか、メールで連絡をとるように。
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目 経済原論・近代経済学(人文学部)
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 経済学
Key Word(s) economics
学修内容 講義は経済学の歴史と理論の入門とに大きく二つに分けらえる。
歴史の部分はトピックス的に話を進めるため問題はありないと思うが、理論部分は途中で挫折するとその後がわからなくなる可能性があるので注意が必要。
<歴史>
・資本主義の成立 ・アダム・スミスの自由主義思想
<理論>
・経済循環 ・競争市場理論 ・資本蓄積と労働市場 ・金融の役割 ・財政と経済
事前・事後学修の内容 予習は特に必要ではない。
むしろ復習をしっかりすること。

Copyright (c) Mie University