三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教育学部・その他の科目
科目名 総合科目
そうごうかもく
受講対象学生 教育学部, A 類, B 類, C 類, D 類

学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
~70 期生
卒業要件の種別 選択
授業科目名 総合的な学習の展望と実践
そうごうてきながくしゅうのてんぼうとじっせん
Prospects and Practices of Comprehensive Studies
単位数 2 単位
ナンバリングコード
ED-EDUC-2

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 水曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 森脇健夫、中西良文、後藤太一郎、林 朝子、磯部由香、中西康雅

MORIWAKI Takeo, Yoshifumi NAKANISHI, GOTO Taichiro, HAYASHI Asako, ISOBE Yuka, NAKANISHI Yasumasa

学修の目的と方法

授業の概要 総合的な学習の時間について、その教育課程の中における位置づけや性格を明らかにする。また歴史的な実践、現在行われている実践を踏まえながら、あるべき姿をイメージできるようにする。
学修の目的 総合的な学習の時間、においてどのようなテーマでどのような実践を行っていったらいいのかイメージすることができる。
学修の到達目標 総合学習の歴史を知る。
総合的な学習の時間の教育課程における位置づけを理解する。
テーマ学習、横断的な学習についてのイメージを膨らませることができる。
実際におこなわれている授業実践について知り、評価ができる。
自分なりに総合的な学習の実践の展望をもつことができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○教育をめぐる現実的課題について、専門的知識に基づいて適切な対応を考えることができる。
○教育に関する課題を意識した実践を企画・運営し、関係者と協力して問題解決に取り組むことができる。
○教育に関わる職業人に求められる使命感・責任感を持ち、異文化、多世代の人と連携・協力することができる。
○自律的な学習者として、主体的に学び、振り返ることができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

すべて100%

成績評価方法と基準 各時間のコメント・・・50%
大レポート・・・50%
(合計が60%以上で合格)
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)
問題自己設定型PBL
プロジェクト型PBL
実地体験型PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
Moodleを活用する授業
キャリア教育の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 小学校または中学校での教員経験者より、学校教育現場での授業事例などの情報を提供し、総合的な学習の時間に関する現状の見方や考え方を育成する。
また、近隣校と連携し、受講生が実際の授業に授業支援者として関わり、授業能力についても育成する機会を設ける。
教科書
参考書 文部科学省『小学校学習指導要領解説・総合的な学習の時間編・平成20年8月』、東洋館出版社
文部科学省『中学校学習指導要領解説・総合的な学習の時間編・平成20年9月』、教育出版
文部科学省『高等学校学習指導要領解説・総合的な学習の時間編・平成21年12月』、海文堂出版
オフィスアワー 中西康雅 毎週水曜日12時10分~12時50分 場所:技術棟1階材料加工研究室
受講要件 高等学校での授業実践を計画しているため、学生教育研究災害傷害保険などの保険には必ず加入すること。
予め履修が望ましい科目
発展科目 教職実践演習
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 総合学習、テーマ学習、教科の横断的学習、探究、体験活動、ポートフォリオ
Key Word(s) Integrated Study , Theme Learning, Investigation,Experience Activity,
学修内容   オリエンテーション

1.「総合的な学習の時間」の成立、現状と課題(森脇健夫)

2~4 高等学校における総合的な探求の時間(中西良文)

5~7 体験学習としてのものづくり(中西 康雅)

8   総合的な学習の時間で取り組む生命教育(後藤太一郎)

9  学校における多文化共生(林 朝子)

10  総合学習としての食育(磯部 由香)

11~15 現場実践の紹介(非常勤講師ほか)

16 まとめ・・・「総合的な学習の時間」において求められる教師の力量(森脇健夫)
事前・事後学修の内容 本授業はオムニバス形式で進行するため、各回の講師が事前・事後の学習についてその都度連絡する。また、moodleなどを活用して学生間の情報交流もできるようにするので、授業時間外の学習にも積極的に取り組むこと。

Copyright (c) Mie University