三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 工学研究科(博士前期課程)創成工学教育科目
領域
創成工学
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修 選択
授業科目名 造船工学特論
ぞうせんこうがくとくろん
Advanced Naval Architecture
単位数 2 単位
ナンバリングコード
EN-COMN-5

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目     
開講学期

後期

開講時間 火曜日 5, 6時限
開講場所

担当教員 ○松本光一郎, 大森拓也, 木治 昇, 柴田菊夫, 田中宏治, 田中信也, 辻 健吾, 中村哲也, 原田朋宏, 山内 豊, 吉田尚史 (ジャパンマリンユナイテッド(株))

○MATSUMOTO, Kouichirou
OMORI, Takuya
KIJI, Noboru
SHIBATA, Kikuo
TANAKA, Kohji
TANAKA, Shinya
TSUJI, Kengo
NAKAMURA, Tetsuya
HARADA, Tomohiro
YAMAUCHI, Yutaka
YOSHIDA, Hisafumi

学修の目的と方法

授業の概要 ・海上輸送における安全と環境への取組みとその重要度
・実際の製造現場で行われている生産・安全・品質に関する管理とその意義
・構造設計、プラント設計など各種技術の製造現場での応用
学修の目的 造船に関わる様々な工学を、実際のエンジニアの話を通して学ぶことにより、船舶や海洋構造物に関する知識を習得する。
学修の到達目標 造船関連の広範な知識を習得する.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 適宜レポートの提出を求め、この内容と出席点により成績評価とします.
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 学生が造船に関して強い関心を持つように実際の機器についてわかり易い解説を心がけるとともに、工場・研究所見学の機会も設ける.
教科書 資料を配布
参考書
オフィスアワー 講義終了後、講師と約30 分程の質疑応答を含む交流時間を持つ.
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 特になし
発展科目 特になし
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 海上輸送、造船、環境、安全、省エネ、プラントシステム、自動化、生産、品質
Key Word(s) Marine Transport, Naval Architecture, Environment, Safety, Energy Saving, Plant System, Automation, Production, Production Quality
学修内容 ① 造船概論 造船業を取り巻く環境 (担当:松本光一郎)
A)海上輸送と船舶の役割  B)船舶の種類と用途  C)関連産業  
② 船型デザイン (担当:大森拓也)
 抵抗推進性能向上技術(船型設計、省エネ装置、CFD技術、水槽試験)  
③ 構造基礎 (担当:中村哲也)
 1)船舶の種類とその構造、2)構造設計の考え方
④ 研究所見学 (180分) (担当:松本光一郎)
 A)船型試験水槽、構造実験棟、氷海水槽の見学
 B)研究開発事例(船舶性能/構造/生産技術)
⑤ 推進プラント (担当:柴田菊夫)
 A)主機エンジンとボイラを中心に熱力学に関する知識
 B)エンジンの種類(中速・低速ディーゼル/蒸気タービン/ガスタービン)と特徴。特性を勘案した船舶への適用
⑥ 省エネ推進プラント (担当:柴田菊夫)
 ヒートリカバリシステム、Shaft Generator、Turbo Generator、ハイブリット過給器
⑦ 電気設備、自動化 (担当:田中宏治)
 電気設備概論と船舶自動制御、監視システム 
⑧ 環境 (担当:原田朋宏)
 A)海洋汚染防止とGHG削減に対する造船の取組み。(排ガス規制、バラスト水処理など国際規制と対応)
 B)海洋汚染防止策(船体の二重船殻化、電動ウインチ/ハッチカバーなど上甲板オイルレス化)
⑨ 品質向上への取組 (担当:辻 健吾)
 A)製造現場における不具合の発生原因とその影響
 B)事故例の紹介とその影響(技術者の役割と責任の理解)
 C)企業におけるISO9001(品質)、ISO14001(環境)の取り組み
⑩ 安全 (担当:辻 健吾)
 安全設備(レーダー、衝突防止、防火区画、消防設備)と救命設備(ライフボート/ラフト、GMDSS)
 造船の安全と効率への配慮(腐食対策/安全点検設備/荷役効率/運行効率・・・)
⑪ 砕氷船 (担当:山内 豊)
 A) 氷海域開発と氷海船舶の役割 B)氷海船舶の設計と建造(二代目「しらせ」の具体例)
⑫ 海洋構造物 (担当:吉田尚史)
 海洋構造物の種類と機能
⑬ 造船所見学 (180分) (担当:田中信也)
 実際の製造現場を見て技術者の役割と責任を実感してもらう。 安全/自動化/効率化・・・
⑭ 船舶建造 (担当:木治 昇)
 溶接技術、自動化、ロボット、生産システム
⑮ 造船将来像 (担当:松本光一郎)
 ソフトウエア(主に運航制御関係)/ハードウエア(主に推進機・船型関係)等の将来船に関する概要
  A)GHG削減への取り組み
  B)ソフトウエア:カーナビの海上版(Sea.Navi)による経済運行と安全の確保  
  C)ハードウエア:燃料電池船、原子力船、エコシップ等の未来船の紹介
事前・事後学修の内容

Copyright (c) Mie University