三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・音楽
科目名 音楽史
おんがくし
History of Music
受講対象学生 教育学部, A 類

学部(学士課程) : 1年次, 2年次
70,71 期生
卒業要件の種別 選択必修
授業科目名 音楽史2
おんがくし2
History of Music 2
単位数 2 単位
ナンバリングコード
ED-MUHI-1

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 火曜日 3, 4時限
開講場所 教育学部音楽棟2F 合唱室

担当教員 小沢 優子(教育学部非常勤講師)

OZAWA Yuko

学修の目的と方法

授業の概要 西洋の芸術音楽は長い歴史の中で絶えず変化し、高度な発達をとげてきた。この授業では、西洋の芸術音楽がどのような変遷をたどり現代に至っているのかを概説する。
学修の目的 中世、ルネサンス、バロック、古典派、ロマン派、20世紀という時代区分に従いながら、それぞれの時代の音楽様式、作曲法、楽曲ジャンル、作曲家、社会背景を把握し、西洋の芸術音楽の特色を理解することができるようになる。
学修の到達目標 クラシック音楽という言葉で一括りにされがちな西洋の芸術音楽であるが、歴史を概観することによってその多様性や豊かさを認識することができるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 教育をめぐる現実的課題について、専門的知識に基づいて適切な対応を考えることができる。
 教育に関する課題を意識した実践を企画・運営し、関係者と協力して問題解決に取り組むことができる。
 教育に関わる職業人に求められる使命感・責任感を持ち、異文化、多世代の人と連携・協力することができる。
 自律的な学習者として、主体的に学び、振り返ることができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 2回のレポート80%(第1回のレポート40%、第2回のレポート40%) 授業に取り組む態度20%
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 毎回の授業で学生がどの程度理解しているのかをチェックする。また、学生から授業内容についての疑問点、不明点を書いてもらい、講義に生かすようにする。
教科書 教科書は用いない。プリントを配布。
参考書 片桐功他『はじめての音楽史 増補改訂版』(音楽之友社)  
D.J.グラウト、C.V.パリスカ『グラウト/パリスカ 新西洋音楽史』上・中・下(音楽之友社)
高橋浩子『西洋音楽の歴史』(東京書籍)             久保田慶一編著『音楽史を学ぶ 古代ギリシャから現代まで』(教育芸術社)
オフィスアワー 金曜日12:00~13:00 
兼重研究室 n-kane@edu.mie-u.ac.jp
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 西洋音楽・様式の変遷・楽曲ジャンルの変遷
Key Word(s) music in Europe・change of musical style・change of musical genre
学修内容 1.西洋音楽の特徴・西洋音楽史における時代区分          2.中世の音楽(グレゴリオ聖歌、ポリフォニーの成立と発展)    3.中世の音楽(騎士歌人の音楽、14世紀の音楽)          4.ルネサンスの音楽(ブルゴーニュ楽派、フランドル楽派)     5.ルネサンスの音楽(16世紀のさまざまな傾向)          6.バロックの音楽(バロック音楽の特徴)             7.バロックの音楽(バロック音楽の楽曲ジャンル)         8.バロックの音楽(ヘンデルとJ.S.バッハ)           
9.古典派の音楽(古典派の音楽様式)               10.古典派の音楽(ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン)   11.ロマン派の音楽(19世紀前半)                12.ロマン派の音楽(19世紀後半)                13.20世紀の音楽(20世紀前半)                 14.20世紀の音楽(20世紀後半)                 15.まとめ
事前・事後学修の内容 授業で取り上げた音楽をCD等で聴く。参考書、並びに授業で紹介した文献を読んで要点をまとめる。

Copyright (c) Mie University