三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・音楽
科目名 器楽
きがく
Instrumental
受講対象学生 教育学部, A 類

学部(学士課程) : 2年次
70 期生
卒業要件の種別 必修
授業科目名 器楽研究(日本音楽)
きがくけんきゅう(にほんおんがく)
Instrumental Music (Japanese music)
単位数 1 単位
ナンバリングコード
ED-INMU-2

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

後期集中

例年2月中旬頃に開講していますが、掲示等をよく確認して下さい。

開講時間
詳細が決まり次第、掲示等で連絡します。
開講場所

担当教員 丸田 美紀(教育学部非常勤講師)

MARUTA, Miki

学修の目的と方法

授業の概要 日本の伝統音楽(箏曲)の歴史を学び、古典箏曲・六段を通して、構造と日本音楽文化の精神、美学を体感する。
そこから普段勉強している洋楽と箏とのかかわりを、五線譜を実際に使用したり、音遊びをしていく中でもっと身近に結びつける。
そして伝統のみならず楽器としての箏の自在性を感じてもらい、想像力を高め、表現力を認識してもらいたい。
学修の目的 見聞きするだけの知識ではなく、実際に音に触れ、音を感じることによる様々な気付き、変化、違いを知ることで、日本音楽への知識を深めることができ、それにより各個人の音楽の表現の幅を広げることができる。
学修の到達目標 自分の耳で調律することにより聴覚を開発し、耳と指を使って音を作っていく感覚を体験、そして日本の音を体で実感した経験は、彼らが実際に教育の現場に立つ時、必ず活かすことが出来る。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 教育をめぐる現実的課題について、専門的知識に基づいて適切な対応を考えることができる。
○教育に関する課題を意識した実践を企画・運営し、関係者と協力して問題解決に取り組むことができる。
 教育に関わる職業人に求められる使命感・責任感を持ち、異文化、多世代の人と連携・協力することができる。
 自律的な学習者として、主体的に学び、振り返ることができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 出席・参加態度・・60%(集中講義であり実技演習が最も時間を費やすため、創作等の時間もふくむ)
発表 20%  トークディスカッション(レポート含む) 20%    計100%
授業の方法 実習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 「六段の調べ」(八橋検校) その他箏曲関連楽譜
参考書
オフィスアワー 毎週水曜日10:30~12:30、場所:作曲・音楽理論研究室
受講要件 「器楽研究A1」を履修済みであること。
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 実際に楽器(箏)に触れることによって体感する日本音楽の面白さ美しさ
体験から学ぶ驚きや感動から箏で表現できる音楽の多様さと、いろいろな奏法による表現の幅を知る
Key Word(s) Learning how to play the Koto (Japanese strings instrument) and the width of the expression by various performance techniques from the experience
学修内容 準備〜 爪の作成。楽器の説明、楽器の準備から始める。 音作りの第一歩、箏柱のセッティングから体験する。


演習曲

「六段の調べ」全曲  六段を通して日本音楽の構造と文化、精神美学を体感する。

「花筏」  少しだけ習得したテクニックで楽しんで箏の曲を弾く。

「あいびき」  箏歌の実習。箏と歌は日本の音楽には密接である。歌に挑戦し、可能であるならば弾き歌いに挑戦してもらう。

「バッハ インベンション」等  学生に身近な五線譜の音楽を使用。通常勉強している洋楽とのかかわりを箏を通して、より身近に感じさせる。
 
「音遊び」・「即興」  これまでに出てきた五音階が主体の日本音楽「平調子」を使い、短いフレーズをそれぞれが創作し、音の伝言遊び。そこから「平調子」であれば異なる音型パターンを弾いても全体として音楽になることを体感する。〜五音階の調和の認識。

「創作曲」  グループ分けし、メンバーが協力して箏を使って、作曲することにより、想像力を喚起させ 能動的な音楽の勉強をしてもらう。
 

講座内容

楽器を各自で調弦する。耳を使って箏柱を自分で動かすことで音を作ることを実感する。
糸に体や手をなじませるために楽曲に入る前に、指の練習をいろんな音型パターンを使用して繰り返しておこなう。
慣れるまでに時間が要するので、グループ分けをしてリズム遊びなど取り入れることで練習を長続きさせる。

あとは少しずつ、六段から上記の演習曲をすすめ、またそれぞれの気付き、驚きを導き出し、討論もおりまぜながらすすめる。
演習曲のすすみ具合で音遊び、創作曲へと順をおっていく。
最後には 六段を録音し 創作曲の発表。 トークディスカッションでこの集中講義から学んだこと、変化などを話して、楽器を片付け、講座終了。レポート提出。
事前・事後学修の内容 参加(実技体験)を重視する講義なので、集中して講義に参加すること。
その都度出される課題に取り組む姿勢・・練習。

Copyright (c) Mie University