三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 海洋生物資源学科・海洋生物資源学教育コース
学部(学士課程) : 2年次
選択・必修 選択必修
教育コース選択必修:海洋P指定科目
授業科目名 浮遊生物学
ふゆうせいぶつがく
Planktology
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BO-FISH-2

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 水曜日 1, 2時限
開講場所

担当教員 石川 輝(生物資源学部海洋生物資源学科)

ISHIKAWA, Akira

学修の目的と方法

授業の概要 海洋の生態系は,空気とは性状が大きく異なる水中に存在し,陸上生態系にはない様々な特徴を有する。本講義では,海洋のプランクトン群集に焦点を当て,環境への適応,プランクトンに始まる食物連鎖,プランクトンの時空間分布を制御する要因などを概説する。
学修の目的 海洋の地理・物理・化学的な環境に関する理解を深めるとともに,プランクトンを出発点とした海洋の生物生産性や生物を介した物質循環を総合的に理解するために必要な知識を習得する。
学修の到達目標 海洋環境の特徴的な点を理解し,浮遊生物学的な観点から海洋環境とプランクトンとの関係に関する基本的事項について説明することができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目
 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
 生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
 科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 期末試験(100 %)
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 適宜質問等を行い,理解度を確認しながら授業を進める。
教科書 特に指定しない。各講義で資料を配付する。
参考書 生物海洋学入門(関 文威 監訳 講談社サイエンティフィク), 海洋科学入門 -海の低次生物生産過程- (多田邦尚 他著 恒星社厚生閣), 海洋プランクトン生態学(谷口 旭 監修 成山堂)
オフィスアワー 随時,637号室
受講要件 特になし。
予め履修が望ましい科目 特になし。
発展科目 海洋化学,海洋植物学実験, 海洋環境調査実習
その他 環境教育に関連した科目

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 海洋環境,海洋生態系,植物プランクトン,動物プランクトン,食物連鎖,物質循環,生物生産
Key Word(s) marine environment, marine ecosystem, phytoplankton, zooplankton, food chain, geochemical cycle, biological production
学修内容 1. 浮遊生物学とは何か
2. 海洋環境1
3. 海洋環境2
4. 海洋環境3
5. 海洋環境4
6. 植物プランクトンの主要分類群
7. 植物プランクトンの生活史
8. 植物プランクトンの増殖を支配する環境要因1
9. 植物プランクトンの増殖を支配する環境要因2
10. 海洋の一次生産1
11. 海洋の一次生産2
12. 動物プランクトンの分類群と生態
13. 食物連鎖と物質循環1
14. 食物連鎖と物質循環2
15. 海洋観測・研究手法と研究の実際
16. 期末試験
事前・事後学修の内容 各回の授業で指示する。

Copyright (c) Mie University