三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・音楽
科目名 声楽
せいがく
Vocal music
受講対象学生 教育学部, A 類

学部(学士課程) : 1年次
71 期生
卒業要件の種別 選択必修
授業科目名 声楽研究2
せいがくけんきゅう
Vocal music2
単位数 1 単位
ナンバリングコード
ED-VOMU-1

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 月曜日 1, 2時限
開講場所 音楽棟 アンサンブル室

担当教員 弓場徹(非常勤講師)

YUBA Toru

学修の目的と方法

授業の概要  声楽の基礎発声能力を高めることを中心に発音や音楽の構成を学び歌唱力を養う。
 声を出す仕組みを理論的に学ぶとともに実際に声を出して発声能力を高め歌唱の基礎を構築する。新たに練習曲(5曲程度)を学ぶ。また、歌詞の内容や曲の作り(フレーズ、ブレス位置、曲の山、言葉のニュアンス、音楽的変化など)を、歌曲(3曲程度)を用いて公開レッスン形式で学ぶ。
学修の目的 歌唱の基礎能力を養う。また、音楽教材を通して、児童・生徒との「音楽を通したコミュニケーション」としての歌唱の側面を理解し、児童・生徒の表現意欲を喚起するような歌唱指導ができる。
学修の到達目標 1オクターヴ半以上の音楽的音域の確保と音量の調節および簡単な曲の構成能力を身に付ける。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 教育をめぐる現実的課題について、専門的知識に基づいて適切な対応を考えることができる。
 教育に関する課題を意識した実践を企画・運営し、関係者と協力して問題解決に取り組むことができる。
 教育に関わる職業人に求められる使命感・責任感を持ち、異文化、多世代の人と連携・協力することができる。
○自律的な学習者として、主体的に学び、振り返ることができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

理論と応用実践力にすぐれた人材の育成

成績評価方法と基準 試験での歌唱能力、出席日数、受講態度などを総合的に評価する。
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)
問題自己設定型PBL
プロジェクト型PBL
実地体験型PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 授業について学生と適宜話し合いを持ち、具体的に改善を試みる。
教科書 「ミックスボイストレーニングで必ず歌がうまくなる本CD付」弓場徹著、主婦の友インフォス情報社
「イタリア古典歌曲集」全音楽譜出版社
「パノフカ作品81a」高声用、全音楽譜出版社
参考書
オフィスアワー 月曜日の昼休み
受講要件 基本的に音楽科の学生が対象
予め履修が望ましい科目 声楽研究2を受講する者は、声楽研究1の単位を取得していること。
発展科目 声楽研究3
その他 声楽研究1を受講する者はそれに対応したシラバスを参照すること
教育者になることを目的とした授業なので、常に受講生は相互に観察し合い、将来教授能力を身につけることを視野に授業に参加すること。
専攻生以外の履修に際しては,適正をみる簡単な実技試験を課す。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 基礎発声、裏声、表声、換声点ショック、声区融合、発声機能解剖生理学、YUBA理論(発声制御理論)、YUBAメソッド
Key Word(s) Teaching vocalization, Teaching singing, Basical vocalization, Falsetto voice, Natural voice, Vocal register shock, Coordination of falsetto and natural voice, The YUBA Method
学修内容 1.ガイダンス:授業概要。歌唱上の問題点とその改善方法を明確にする。
2. 裏声と表声の分離・強化・融合を中心に、実践的基礎発声能力を養いつつ、必要に応じて発声機能生理学について解説する。また、レベルに応じて、新たにパノフカ作品81aやイタリア古典歌曲より選曲したものを歌い公開レッスン形式で独唱を行う。個々の問題に対応した応用発声法を中心に指導を行い歌唱レベルの向上をはかる。
3.              同上
4.             同上
5.             同上
6.             同上
7.             同上
8.              同上
9.              同上
10.             同上
11.             同上
12.             同上
13. 同上
14. 同上
15.受講生同士が伴奏し歌唱試験を行う。受講生同士の相互評価も行う。
事前・事後学修の内容 授業の進展に合わせて、発声理論や課題曲などについて予習復習すること

Copyright (c) Mie University