三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 地域イノベーション学研究科(博士前期課程)
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修 選択
授業科目名 バイオイノベーション専門英語Ⅱ
ばいおいのべーしょんせんもんえいごに
Technical English for Bioinnovation II
単位数 2 単位
ナンバリングコード
TENG4

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間
開講場所

担当教員 狩野 幹人,加藤貴也,八神寿徳

KANOU Mikihito,KATO Takaya,YAGAMI Hisanori

学修の目的と方法

授業の概要 バイオサイエンスに関する研究領域,およびバイオ関連の知的財産マネジメントや特許などの出願・権利化に必要な英語力を身に付けさせることを目的に開講する.本講義では,バイオ・ライフライフサイエンス分野や農業・食品分野における最新の英文の研究論文,およびそれらに対応する出願公開特許を紹介し,他の受講生に解説することを通じて,自主的に学習する能力,深く理解する能力,得た知識を研究に生かす能力を育成する.
学修の目的
学修の到達目標 最新の英文の研究論文や,出願公開特許を他の学生に説明できるまで熟読することを通して,研究に取り組む姿勢や論文の背景にある技術,今後発展させるべき学問やビジネスの領域を理解するとともに,イノベーションにつながる多様なものの見方を習得する.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 関連事項についてまとめた内容を発表させ評価する。60点以上を合格とする。
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 1)各学生がパワーポイントを使った発表ができるような環境を整える.
2)教員から受講生への一方通行ではなく,対話型・参加型の講義として実施する.
教科書 文献や資料などを使用する.また必要に応じてレジュメを配布する.
参考書
オフィスアワー メールもしくは電話で訪問時間について担当教員に連絡を取り,面談を行う.
受講要件 科学技術英語の基礎を学習していること.
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他 (本学の教育目標との関連)
「感じる力」=20%、「考える力」=30%、「生きる力」=10%、「コミュニケーション力」=40%

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 科学技術英語,バイオ・ライフサイエンス,知的財産権,特許,英文特許明細書
Key Word(s) Science and Technology English, Bio and Life Science, Intellectual Property, Patent, Application Documents
学修内容 第1回       ガイダンス
第2回       論文選択(バイオ・ライフサイエンス,農業・食品関連)
第3回-第6回   論文内容についての討論
第7回       論文内容の発表
第8回       総合討論(1)
第9回       出願公開特許の検索(Patentscope(世界知的所有権機関),Espacenet(欧州特許庁)にアクセス)
第10回-第13回 出願公開特許についての討論
第14回      出願公開特許の発表
第15回      総合討論(2)
事前・事後学修の内容 ○選択した論文および出願公開特許を熟読し,内容を理解する.
○論文および出願公開特許の内容を効果的に解説するための工夫を行う.

Copyright (c) Mie University